ブログ一覧
-
2023-03-21React
エラーコードもAPI毎に正確に型定義しよう
最近関わっているReactアプリでは良くあるようにAPIサーバーと通信しています。アプリの開発が進み扱うAPIの数も増えて来ると、APIが戻すエラーコードの処理で困るようになってきました。エラーの種類によっては処理や表示を変えないといけませんが、初期のコードではAPIサーバーのコードを読まないとアプリのエラー処理... -
2023-03-14React
パッケージマネージャーpnpmを知っていますか?
フロントエンドの開発にはたくさんの有用なnpmパッケージを利用していると思います。npmパッケージのインストール等に使うパッケージマネージャーには何を使っていますか?npmでしょうか、それともyarnでしょうか。私はnpmを使っていますが、最近pnpmを知りました。とても興味深いパッケージマネージャーなので紹介し... -
2023-03-07React
React用ステート管理ライブラリーzustandは良さそうですね
以前書いたReact用ステート管理2020 〜Recoilを試してみました〜の時点で、主なReact用ステート管理方法には ReactのuseStateのみを使う 元祖Redux Redux Toolkit ReactのuseReducerとContextを使う MobX Recoil Xstate... -
2023-02-28React
Autocompleteの初期値が設定されないです?
以前Reactの研修を受けて頂いた企業向けに、現在Reactプロダクトの開発支援を行っています。そこで、出た問題が実はReactの深い問題に触れていたので、解説記事を書きます。 DALL·Eで生成したuncontrolled to controlledの画像現象問題は、以下のようなMUI(Material UI... -
2023-02-21React
Tailwind CSSでレスポンシブ・デザインやダーク・モードに対応してみたが、簡単だった!
Tailwind CSSの良さが少しわかった気がしたの続きです。前回は対応できなかったレスポンシブ・デザインやダークモードに対応してみました。レスポンシブ・デザイン先週時点でのアプリをiPhoneで表示すると以下のように、タブの幅が小さかったり左右の余白が大きすぎて対戦結果の表示が縦になってしまっています。😅Ta... -
2023-02-15React
Tailwind CSSの良さが少しわかった気がした
少し前から Tailwind CSS が話題になっているようです。しかし数年前にTailwind CSSの記事を読んださいに、MUI(以前はMaterial UIと呼ばれていました)で見栄えの良いボタンは<Button variant="contained" color="primary">ボタン&l... -
2023-02-07React, ソフト開発
複数Reactプロジェクトでコードを共有する(local npm package)
仕事でサンプルコードを書いていて、2つのReactアプリのプロジェクトでコードを共有したくなりました。あれ、どうするのが良いのかな? と思いながらいろいろと試してみました。 DALL·Eで生成したlocal npm packageの画像今回のコードa-projectとb-projectというReactアプリのプ... -
2023-01-31ソフト開発
ソフトウェア設計ツールの寿命について考えてみた
ソフトウェアを設計するときには何らかの設計図を書くと思います。UML、ER図、データフロー図 ・・・などでしょうか?私も新機にシステムを作る場合や既存アプリの大規模改修時などには設計図を書きます。よく書くのは、UMLのユースケース図、データーベース設計用にER図、場合によってはUMLのコンポーネント図、アクティビ... -
2023-01-24React, iOS
React Nativeやるじゃないか! "Migrating our Largest Mobile App to React Native" を読んで
React Nativeの記事(1/2 、2/2、おまけ)は以前にも書きましたが、今回はMigrating our Largest Mobile App to React Nativeというブログを読んだ感想を書きます。記事のタイトルから判るように、ネイティブ・アプリからReact Nativeに書き換えたという... -
2023-01-18EY-Office
再度 Kindleを買いました、良いですね〜
前回に続き新年のブログに書いた本を読む件ですが、Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ を買いました。やはり読書にはiPadではなく読書しか出来ないKindleだろうと思い、エイヤーと買ってしましたました。新しいKindle良いね!新年のブログに書いたように以前Kindle Pa... -
2023-01-11読書メモ
イミュータブルデータモデルで始める実践データモデリング(WEB+DB PRESS Vol.130):読書メモ
新年のブログに書いたように、今年は本を読み勉強したいと思っています。そこでお正月休みに読んだ技術評論社 WEB+DB PRESS Vol.13のイミュータブルデータモデルで始める実践データモデリングの読書メモを書いておきます。 技術評論社 WEB+DB PRESS Vol.130イミュータブルデータモデルとはこ... -
2023-01-05EY-Office
謹賀新年、EY-Officeの2022年と2023年
新年明けましておめでとうございます、本年もEY-Officeをよろしくお願いいたします。今年のお正月は三が日で終わった感じがありますので、昨年の振り返りと今年に付いて考えてみました。2022年の振り返り昨年書いたブログを中心に振り返ってみました。リスキリング教育一昨年末から昨年始めに書けて某大企業でリスキリング教... -
2022-12-27教育
人は動いて欲しいと思うコードを書く(プログラミング教育の雑談シリーズ)
2022年最後のブログは「プログラミング教育の雑談シリーズ」です。多くの日本人は日本語を話すさいには、日本語の文法など全く考えずに会話していると思います。人間に対しての会話は文法的に問題があっても、たいていの場合は正しく解釈され問題なくすごせます。しかし、現在のプログラム言語は文法的に正しくないとエラーになったり... -
2022-12-22EY-Office, React
ブログのようなWebサイトを構築するにはAstroが良いかも
最近 AstroというWebサイト構築ツールが話題になっているようなので試してみました。Astroはブログや企業のホームページを作ったりするためのツールです。この分野ではWordPressが有名ですが、性能やセキュリティーの面からGatsbyやHugoなどのSSG (Static Site Generators)... -
2022-12-13ソフト開発, React
Chai アサーション フレームワークの不思議
現在関わっているJavaScriptの仕事でのテストコードはMocha + Chaiを使って書いています。ChaiのBDDスタイルではexpect(1 + 1 == 2).to.be.true;のような書き方になります。このコードって不思議ではありませんか?expect(1 + 1).to.equal(2);なら... -
2022-12-06ソフト開発
次の開発用Macはどうしようかな?
ややネタ切れ感があり、今回も雑談です。私は現在ソフトウェア開発等には21インチのiMacを使ってをいますが、導入当時のブログを見ると購入してから3年近くたっています。今のところ問題はないですが、来春には次の開発マシンを考えても良い時期です。MacBook Pro から iMacへの変更は正解でした導入当時のブログ... -
2022-12-01教育
リスキリングに付いて考えてみた
最近リスキリングという言葉をよく聞くようになってきましたね。🐿️リス・Killingじゃないですよ、Reskilling (Re・skill・ing)です。なぜ日本でこの言葉が使われだしたのでしょうか? リスキリングとは - 経済産業省(PDF) このへんが元なのでしょうか ???このドキュメントを読んでいたら... -
2022-11-23ソフト開発
今更ながらiTerm2に切り替えた
Web系プログラマーの三種の神器と言えば、エディター、ブラウザー、ターミナルですよね。私も長年プログラマーをしていますが、エディターはEmacs → TextMate → Sublime Text → VS Codeを使い、ブラウザーは閲覧にSafari、開発にはChromeを使ってきました。しかし、ターミナ... -
2022-11-16EY-Office
サーバーのメールボックスが3.9Gbyteになっていた!
EY-Officeではある目的にレンタルサーバーのメールを使っています。通常はそのサーバーからメールはGMailに転送して使っています。最近どうも転送されないメールがあるようなので調査しようと、そのレンタルサーバーの提供するWebメールを開いたのですが数分待たされた後エラーが発生して読めませんでした。レンタルサー... -
2022-11-09ソフト開発
ある開発環境をVMWareからDockerに移行した
今更ですが、あるプロジェクトの開発環境をVMWare(仮想マシン)からDockerに移行しました。このプロジェクトは2004年に始まったもので、最初は実Linuxマシンで開発していましたが、ある時点からWindows上のVMWareに移行し、さらにMacのVMWareに移行して現在に至っています。少し時間ができた... -
2022-11-02教育
やはり変数は難しい(プログラミング教育の雑談シリーズ)
プログラミング教育の雑談シリーズ第二弾です、プログラミング言語の中で変数は難しいものです。コンピューターのハードウェア(CPUやメモリー…)の動作を理解し、アセンブリ言語や機械語を学んだ人は変数の実体が理解できるかもしれませんが、JavaScriptやPython, Ruby, Javaなどから学んだ人には変数は... -
2022-10-25React
BroadcastChannelというAPIを知った
Reactを中心にフロントエンド開発をはじめ既に6年以上たちます。その間に入門書作りながら学ぶ React入門(もう内容が古いので購入しないで下さいね)を書いたり、React教育コース(こちらは最新のReactに対応しています!)も行っていますが、またにWebブラウザーの知らないAPIを発見して驚きます。現在、開... -
2022-10-20iOS
Appleさん次のiPhoneではminiを作ってください
今回のブログはあまり内容がありませんが、ユーザーの要望がAppleに伝わるように書きました。私はiPhone3GS以来、ほぼ2年毎にiPhoneを買い換えています。iPhoneXで高さ14センチになり大きいなと思っていたのですが、約1センチ小さいiPhone12miniが出たので喜んで買い換えました。😁 そしてi... -
2022-10-13教育
先生if文とwhile文の違いがわかりません(プログラミング教育の雑談シリーズ)
最近、独学でも教えてもらってもダメ、プログラミングができない本当の理由という記事を読みました。EY-Officeでは2000年代初頭からプログラミングの教育を行っています。ReactやRuby on Railsのような新しめの技術をプログラマーに教える事が多いですが、新人教育やキャリア・チェンジ教育など初心者に近... -
2022-10-04iOS, React
”〜〜アプリ”はもう利用できません
今回は、小ネタ2つです。ある日突然、自作アプリWebArchivesが使えなくなった以前書いた新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めたのアプリWebArchivesがある日突然したの画像のようにアラートが表示され使えなくなってしまいました。iOSのバージョンアップ直後ではなかったので、iOS開発用の証明書... -
2022-09-28React
React routerを使ったモーダルダイアログ上のページ遷移
ある仕事で開発しているReactアプリでは、モーダルダイアログ上でページが遷移するので、そのページをReact Routerで管理する事にしました。React Routerを使うと本来Single Page Application(SPA)であるReactアプリのページにURLを関連付けされ。ブラウザーのバックボ... -
2022-09-22React
ReactコンポーネントでのCSS指定はやはり迷う
現在開発してるReactアプリでのCSS指定方法で悩みました。ReactではJSXという形でHTMLを取り込みましたが、Webページを構成するもう1つの要素であるCSSは取り込んでいません。VueではコンポーネントにCSSを書く場所や書き方が決まっているのでCSSの扱いで困ることはないかもしれません。今回の選択肢... -
2022-09-14EY-Office
3年ぶりにアジアリーグアイスホッケーが開催されました
新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ数年日本のチームのみでジャパンカップとして開催していたアジアリーグアイスホッケーですが、2022年は韓国チームを加えて正式なアジアリーグアイスホッケーが開催されました。EY-Officeでは2004年にアジアリーグアイスホッケー集計システムを作成し長年メンテし続けてきましたが... -
2022-09-08React
好きではが有用なツール Prettier
皆さんは美しいソースコードを書くのは好きですか? 私は大好きです。😊Prettierというコード整形ツールがあるのは以前から知っていましたが、自分がきれい・美しいと思うコードとコード整形ツールの整形するコードが違うので使っていませんでした。しかし、以前ブログに書いたリファクタリングのお仕事をしてみた(まとめ)では... -
2022-09-01React
Recoilは手軽で便利
仕事でReact用ステート管理ライブラリーRecoilを使ってみました。現在作成中のアプリでは、サーバーから取得したデータの一覧画面があります、そこでデータをクリックすると詳細画面が表示されます。課題は、詳細画面から一覧画面に戻ったさい、再度サーバーからデータ一を取得しないで再表示したいのです。一覧データをキャッ... -
2022-08-25EY-Office, React
豆寄席でオンラインセミナーを行いました
昨日、久しぶりにオンラインの公開セミナーを行いました。 タイトル : フロントエンド技術の過去現在未来【オンラインセミナー】 豆寄席 日時 : 2022年8月24日 18:30〜 セミナーのお知らせ : connpassセミナーには75名の方が登録いただき、ありがとうございます。話した内容お知らせブログにも... -
2022-08-18EY-Office
Slack無料プラン変更で90日以前の投稿が見えなくなるので、ダイレクトメッセージのバックアップツールを作った
EY-OfficeではSlackを使っていますが無料プランで済ましています。しかし最近Slack 初の料金改定とフリープランの内容変更のお知らせで90日以前の投稿が見えなくなるそうなのでダイレクトメッセージをバックアップするツールを作りました。なぜ有料プランにしないのかEY-OfficeもSlackは使っています... -
2022-08-10React
React用Infinite Scroll(無限スクロール)ライブラリーを調べてみた
あるReactの仕事で、画面にスクロールして行くと次々と新しいデータが表示されるInfinite-scroll(無限スクロール)を使ってみようと、React用のInfinite-scrollライブラリーを調べてみました。昔行った約2万行のjQueryで書かれたフロントエンドをReactに置き換えた開発事例のアプリ... -
2022-08-05EY-Office, React
Reactに至るフロントエンド歴史のセミナーを行います
久しぶりにオンラインの公開セミナーを行います。 タイトル : フロントエンド技術の過去現在未来【オンラインセミナー】 豆寄席 日時 : 2022年8月24日 18:30〜 申し込み : connpass 内容 :JavaScriptはブラウザーのおまけ程度の言語から始まりましたが、フロントエンドの重要性か... -
2022-07-26EY-Office
macOSのアップグレードで知った事
メインで使っているiMacのOSをmacOS Montereyにアップデートしました。今年の秋には新しいmacOS Venturaがリリースされそうですが、やっと重い腰を上げてアップデートしました。前回のアップグレードではSSDをフォーマットしてOSをクリーンインストールしたので、今回はアップデートインストールに... -
2022-07-20React
RedwoodJSを再評価してみました。そしてRemix, Bliztとの比較
Blitzを再評価してみましたに続き、今回はRedwoodJSを評価しました。RedwoodJSは下の画像にあるように、スタートアップ企業向けのフレームワークで、将来も使えるアーキテクチャを直ぐ使える形で提供しています。 https://github.com/redwoodjs/redwood/blob/mai... -
2022-07-15EY-Office
Blitzを再評価してみました
先週のブログRemixはReact界のRuby on Railsか?の中でふれた Jamstack用Fullstack Frameworkを試してみたけど時期尚早だと思ったですが、もう1年6か月も経ったので、再びBlitz、RedwoodJSを評価してみる事にしました。今回はBlitzです。 https://b... -
2022-07-06React
RemixはReact界のRuby on Railsか?
昨年くらいからRemixというReactベースのフレームワークが話題になってきています。日本語の記事もあったので読んでみましたがRemixの素晴らしさが理解できませんでした。ところが最近Remix公式ページのブログData Flow in Remixを読んでビックリました!このビックリ感は、17年前にRuby o... -
2022-06-28EY-Office
git update-index --skip-worktree 知ってますか?
今朝へんな夢を見ました。深夜に石作の古い建物の中で、必死に古いGitリポジトリーのメンテナンスを行っていました。😅日々の開発でGitは空気のように使っていますが、Gitは長年使っている開発者でも数年に1つ、新しいコマンドに出会えます。Gitの特徴バージョン管理システムとしては、Git以前にもSubversion(... -
2022-06-23React
話題のSolid JSに入門してみた(2/2)
先週の話題のSolid JSに入門してみた(1/2)の続きです。今回はSolid JSが生成したコードを見ながら高速性の理由を調べて行きたいと思います。 https://www.solidjs.comより簡単なコードまず最初は、以下の簡単なカウンターのコードです。import { createSignal, Fo... -
2022-06-15React
話題のSolid JSに入門してみた(1/2)
最近 Solid JS というフロントエンド・ライブライリーが話題になっているので調べてみました。Solid JSのホームページ(日本語ページもあります😊)には 高いパフォーマンス パワフル 実用本位 生産的と書かれていますが、ホームページを読んだり簡単なコードを書いて私がSolidに感じたのは 超高速... -
2022-06-09React
JSXにいたる歴史と考察(おまけ)
JSXにいたる歴史と考察(2/2)の続きです。JSXにいたる歴史と考察(2/2)の最後に書いた今回書けなかった事を書こうと思います。 JSX(React)の歴史 JSXはどのように実装されているのかJSX(React)の歴史JSXの歴史を調べてみたかったのですが、ネットを検索したレベルでは見つかりませんでした... -
2022-06-03クラウド, React
やはりCORSは難しい!
以前書いていた「Apollo GraphQLに入門してみた(1 , 2 , 3 , 4 , 最終回 , おまけ , テスティング )」シリーズで作っていたバックエンドですが、いよいよAWS上にデプロイし開発チームで使う事になました。しかし、またCORS(Cross-Origin Resource Sharing)... -
2022-05-27React
JSXにいたる歴史と考察(2/2)
JSXにいたる歴史と考察(1/2)の続きです。前回はReact以前に使われてきたHTMLを組み立てるテンプレートエンジンの歴史と考察でした。今回はJSXに付いて考えてみたいと思います。JSXとはまずは、Reactのコードの主要部を書いておきます、解説はあとでしますね。⑤ JSX(React)のコードconst A... -
2022-05-19React
JSXにいたる歴史と考察(1/2)
Reactは今やフロントエンドのライブラリー(フレームワーク)としては高い人気をほこっています。参照→The State of JS 2021 : ライブラリReactの良い点は 宣言的UI コンポーネント指向 仮想DOMの採用で実用的なパフォーマンス 有用なOSSコンポーネントやライブラリーが大量に公開... -
2022-05-13React
Reduxのdispatchはawait出来るぞ
下の画像は、Redux公式ページのRedux Application Data FlowにあるReduxを使ったReactアプリのstate更新を現したアニメーションGIFです。 Reactコンポーネントのボタンが押され、イベントハンドラーが起動 イベントハンドラー内でReduxのActionがDispatc... -
2022-05-05React
先週のサンプルコードにバグがあったので修正
先週書いたHTML5 Form Validationのことを思い出したのでMUIで使ってみたですが、小さな(?)バグがあったので修正してみました。本当の事を書くと、先週ブログを書く前にこのバグはわかっていたのですが、この修正をしてしまうと HTML5 Form Validation(Client-side val... -
2022-04-29React
HTML5 Form Validationのことを思い出したのでMUIで使ってみた
React + MUI(Material-UI)を使って簡単なフォームを作っていたのですが、さあバリデーション(Validation)はどうしようかな?と思い、ネットを調べだしました。そもそもReactを使いフォームを作る際にはReact Hook Formが定番ですが、MUIと組み合わせるにはControlle... -
2022-04-22React, 教育
リファクタリングのお仕事をしてみた(まとめ)
リファクタリングのお仕事をしてみた 、リファクタリングのお仕事をしてみた(2)のまとめです。リファクタリング作業を行った後に、お客様の開発者にZoomでリファクタリングの研修を行いました。 Refactoring (Addison-Wesley Signature Series)リファクタリングの目的EY-Off... -
2022-04-13React, 教育
複雑な状態遷移のあるアプリは有限状態マシンXstateだ!
リファクタリングのお仕事をしてみた(2)で そこで、チェック済み(isChecked)と問題あり(isErrorExist)をstateで持つ事にしました(このようにページの状態を持つ方式はいくつかの方式があり、より良い方法もあるかも知れません)。と書いたのはリファクタリング結果のコードで、2つのステートをチェ... -
2022-04-08React, 教育
リファクタリングのお仕事をしてみた(2)
リファクタリングのお仕事をしてみたの続きです。今回は、少し面白かった問題に付いて書いてみました。 Refactoring (Addison-Wesley Signature Series)API通信部分をReduxに移動今回のリファクタリング対象アプリでは、以下のような感じでバックエンド通信部分がReactコンポ... -
2022-04-01React, 教育
リファクタリングのお仕事をしてみた
以前、React教育コースを受講された企業で書かれたReactのコードをリファクタリングするお仕事を行いました。作業してみると驚くようなコードがありました! 具体例は書けませんが、一般化して書きます。 Refactoring (Addison-Wesley Signature Series)重複コードこのReac... -
2022-03-24React, クラウド
Apollo GraphQLサーバーのテストけっこう面倒だった
Apollo GraphQLに入門してみた(おまけ)、リファクタリング・テスティングに書いたApollo GraphQLサーバーの学習をかねたプロトタイプ作成が完了し、それを基に本番サーバーを作りました。しかし、テスティングの部分でいくつか不足点が見つかりコードを追加したりしました。テスティング環境Apollo ... -
2022-03-16React, ソフト開発
フロントエンドはここ10年で大きく変わった
ReactやVueを使っているフロントエンド開発者と話していて、会社の上司たちはフロントエンドの重要性を理解していないと言っていました。現在では、フロントエンド開発者(フロントエンド・エンジニア)という言葉が使われていますが、Ruby on Railsが生まれた2004年くらいはフロントエンド開発者という言葉は使... -
2022-03-09教育, Ruby_on_Rails
Ruby on Rails実習環境をDocker化してみた
EY-OfficeのRuby on Rails教育コースでは座学だけではなく、コードを書く実習を行います。したがって受講者はRuby on Rails開発ができるPCやMacを用意する必要があります。すでに受講者に開発者用のMacや仮想マシン、Docker、WSL等を使ったLinux環境が与えられている場合は、そ... -
2022-03-03React
長年使っているのにcreate-react-appのproxy設定を知らなかった
あるReactのコードを読んでいてcreate-react-appの設定にproxyがある事を知りました。create-react-appというか、その中で動くwebpackの開発サーバー(DevServer)の設定にdevServer.proxyがありました。create-react-appも早い時期から使って... -
2022-02-24React
Viteは爆速だと聞いて試したら爆速だった(Next Generation Frontend Tooling)
ネット上でViteというフロントエンド開発ツールが爆速だと噂されているので、試してみました。ViteはVue.jsの作者であるEvan You氏が作ったフロントエンド用開発ツールですが、Vueだけでなく、ReactやSvelteなど多数のフロントエンド・ライブラリー/フレームワークに対応した開発ツールです。 イタ... -
2022-02-16iOS, EY-Office
自分専用Web記事保存アプリのもう一つのバグが直った!
自分専用Web記事保存アプリのサムネイル画像がへんだ!に書いたWeb記事保存アプリですが、もう1つバグがありました。これも開発当初は無かったはずですが、iOSのバージョンアップで発生するようになったバグです。バグの症状このWeb記事保存アプリは新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めたにも書きましたが、以下... -
2022-02-10iOS
CocoaPodsからSwift Package Managerに移行するのに少しつまずいた
先週の自分専用Web記事保存アプリのサムネイル画像がへんだ!に書いたiOSアプリですが、FiresBaseライブラリーはCocoaPodsを使っていますが、FiresBaseライブラリーはSwift Package Managerにも対応しているので置き換えてみる事にしました。Swift Package Mana... -
2022-02-03EY-Office, iOS
自分専用Web記事保存アプリのサムネイル画像がへんだ!
以前ブログに書いた 新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めた、新たに自分専用Web記事保存アプリその2 iOSアプリですが現在も使っています。このアプリは、いつか役に立つかもしれないWeb記事をPDFに変換し保存できるアプリです。保存したWeb記事が実際に役立ったことはは数回しかありませんが、いつか役に立... -
2022-01-28クラウド
nginxのproxy設定が案外たいへんだった
以前Apollo GraphQLに入門してみた記事を書きましたが、勉強は終わったのでReactアプリ用バックエンドを作りはじめました。バックエンドにはいくつかの機能があり、nginxのリバースプロキシを前段に入れる事にしました。nginxはリバースプロキシに良く使われているので設定ファイルは簡単に書けると思ってい... -
2022-01-19React
『Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるか』記事は素晴らしいのでReact開発者はみんな読もう
Reactを取り巻く状態管理の潮流を学ぼう。HooksやServer Componentsなどの登場で何が変わるかという記事がとても素晴らしいので、Reactを使っている開発者はみんな読むとよいと思います。この記事は、Reactの状態管理(state管理)を中心に、最近のReact、Reactを取り巻く世界を解説... -
2022-01-12Ruby_on_Rails
Rail7のScaffoldが生成する画面がかわったので驚いた
Ruby on Rails7がリリースされたのでインストールして少し動かしてみました、教育ではScaffoldで生成されたコードをもとに行うのですが、なんと生成される画面がRails6とは大きく変わっていました。Railsはバージョン1.2から使っていますが、Scaffoldが生成する画面が変わったのは初めてだと... -
2022-01-05EY-Office
謹賀新年、EY-Officeの2021年と2022年
新年明けましておめでとうございます、本年もEY-Officeをよろしくお願いいたします。お正月休みに昨年のブログを読み2021年を振り返ってみました、そして今年に付いても考えてみました。2021年のふりかえりリモート教育一昨年ほどではありませんが、リモート教育を行いました。Reactのリモート教育を詰め込みスタイ... -
2021-12-30ソフト開発
OSSも開発資金が必要だね(OSS Startup)
EY-Officeは設立した当時から、OSS(Open Source Software)をメインに使ってお客様のシステムを作ってきました。当初は Perl PostgrSQL, Linux, Strutsなどを使っていました。その後はRuby, Ruby on Railsを使ってきました。最近は、React, A... -
2021-12-23React, クラウド
GraphQL Federation(Apollo Federation)を調べてみた
最近Apollo GraphQL serverを使っているのでApollo社のメールで知った、GraphQL SummitのOpening Keynoteを観てみました(英語は得意ではないのでYouTubeの自動生成字幕をオンにして、時々巻き戻しながら観ました)。Keynoteは色々なトピックがありましたが実は初... -
2021-12-15React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(おまけ)、リファクタリング・テスティング
以前終了したApollo GraphQLに入門してみた(最終回)ですが、思い立ってモデルの分離するリファクタリングとテストコードを追加してみました。このブログ記事から見たかたは、Apollo GraphQLに入門してみた(1)、Apollo GraphQLに入門してみた(2)、Apollo GraphQLに入門し... -
2021-12-09ソフト開発, クラウド
結局DBマイグレーション・ツールを自作しました
以前、PostgreSQL+Node.jsでDBマイグレーションをするならnode-pg-migrateが良いぞ!という記事を書きましたが、結局DBマイグレーション・ツールを自作してしまいました。IT業界には「車輪の再発明は良くない」という言葉がありますが、いろいろ考えた結果GraphQLバックエンド・プロジェク... -
2021-12-02ソフト開発, React
for文とforEach関数は等価ではない、非同期処理においては
みなさんは、forEach関数(メソッド)は好きですか? 私は昔LispをやっていたこともありforEachやmap関数が大好きです。for文はめったに使わないです。const a = [1, 3 ,5 ,7];for (const n of a) { console.log(n * 3);}とconst a ... -
2021-11-24クラウド, React
GraphQLの良さはデータ定義が明確な事かも(RedmineをバージョンアップしたらiOSアプリが動かなくなった)
先々週 や 先週 のブログで書いた自分専用Todoアプリが、バックエンドに使っているRedmineのバージョンを上げたら動かなくなってしまいまいました。😅その対処でしみじみとGraphQLの良さを感じたので書きます。Redmine APIRedmineはAPIをサポートしています。自分専用TodoアプリはこのRE... -
2021-11-18iOS
iOSのWKWebView上で動作するJavaScriptとのやりとり
前回書いた自分専用Todoアプリにもう1つ機能を追加しました。今週のTODO機能です、この機能ではiOSのWKWebView上で動作するJavaScriptとiOSのSwiftコードでデータをやりとりしています。今週のTODO機能今週のTODO機能は、今週(近々)に実行しなと行けないタスクの一覧です。また通常のT... -
2021-11-10iOS
自作Todoアプリに機能追加をしようとしてSilent Push Notificationを知る
以前自分専用Todoアプリをリニューアルしたに書いたTodoアプリですが2年近く使っていましたが、最近問題点が出てきたので改造する事にしました。問題点は、Todoアプリを起動する習慣がうすれ大事なタスクを忘れてしまう事故が発生するようになった事です。このアプリはバックエンドにRedmineを使っていてMacではブ... -
2021-11-03教育, EY-Office
他業種エンジニアをソフトウェア・エンジニアに転向させることは出来るのか
最近ある会社で他業種(今回は機械系)エンジニアをソフトウェア・エンジニアに転向させるための教育を行いました。Ruby on Railsの徹底入門コースをベースに非エンジニア向け教育の初心者向けの内容を加えたものです。じつはEY-Officeでは過去にも転向教育を行った事があります。過去にEY-Officeで行った... -
2021-10-28React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(最終回)
Apollo GraphQサーバーにログイン(認証、承認、セッション管理)機能を追加する Apollo GraphQLに入門してみた(4) の続きです。今回でApollo GraphQサーバーの認証、承認、セッション管理機能は完成です。このブログから見たかたは、Apollo GraphQLに入門してみた(1)、A... -
2021-10-22React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(4)
Apollo GraphQサーバーにログイン(認証、承認、セッション管理)機能を追加する Apollo GraphQLに入門してみた(3)の続きです。このブログから見たかたは、Apollo GraphQLに入門してみた(1)、Apollo GraphQLに入門してみた(2) も見てくさい。express-sess... -
2021-10-15React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(3)
Apollo GraphQLに入門してみた(1)、Apollo GraphQLに入門してみた(2)の続きです。今回はApollo GraphQサーバーにログイン(認証、承認、セッション管理)機能を追加してみました。またPostgreSQL接続ライブラリーを変更しました前回 node-postgres(pg)からP... -
2021-10-07React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(2)
Apollo GraphQLに入門してみた(1)の続きです。Apollo GraphQLの基本がわかったので、データーベース(PostgreSQL)を接続しデーターベースのデータを取得できるGraphQL APIを作ってみました。今回の目標 データーベースには以下のようなusersとgroupsテーブルがありま... -
2021-10-01React, クラウド
Apollo GraphQLに入門してみた(1)
2度目のApollo(昔話)に書いたように、Apollo GraphQLを使ってのバックエンド構築を検討しています。今回は技術的な記事です、と言うかかApollo GraphQLサーバー構築・評価の記録です。まずは、公式ドキュメントを軽く眺めた後、QiitaやBlogを参考に環境作りを始めました。環境のベースすっ... -
2021-09-23クラウド
AWS Cognitoを試してみたが今回は見送った
AWS関連の記事8月5日、8月12日、8月18日の続きで今回検討しているバックエンドでAmazon Cognitoが使えるか試してみました。Amazon Cognito(AWS Cognito)は、ユーザー管理や認証(ログイン)を簡単に作れるAWSのサービスです。 Photo © Stephen Craven ... -
2021-09-16教育, React
Reactのリモート教育を詰め込みスタイルでやってみました
最近Reactのリモート教育を3日間に詰め込んで実施してみました。EY-Officeのリモート教育は、通常の対面教育をZoomで行うのではなく。1、2時間のZoom講義を行い、その内容に対応したプログラミングの演習問題(宿題)を独習します(ただしSlack等で質疑できます)、そして成果を講師が評価・指導するスタイ... -
2021-09-09自己紹介
2度目のApollo(昔話)
現在、あるアプリのバックエンドを検討・作成しているのですが、APIはRESTではなくのGraphQLを使う事に決定しました。Node.jsでGraphQLといえばApollo GraphQLが良く使われているようなので、Apollo GraphQLを使ってのバックエンド構築を検討しています。ところで、皆さんはAp... -
2021-09-02ソフト開発, クラウド
PostgreSQL+Node.jsでDBマイグレーションをするならnode-pg-migrateが良いぞ!
ここ10年くらいバックエンドはRuby on Railsで開発していました。Ruby on Railsの良いところはいろいろありますが、一定スタイルの開発を支援するツールが組み込まれていることです。その1つがマイグレーションです。マイグレーション機能の良いところは、 RDB実装に依存しないDSLでテーブル作成・... -
2021-08-27クラウド, React
React-admin + PostGraphileで管理画面を作ろうとしたが簡単ではなかった
最近、AWS関連の記事8月5日、8月12日、8月18日を書いているのはバックエンドの開発を行っているからです。バックエンドはフロントエンドにAPIを提供するのが一番の目的ですが、管理画面も重要な機能だと思います。管理画面といえば業務フローをサポートするための画面もありますが、ここではデータの確認や簡単な修正、いわ... -
2021-08-18クラウド
Docker時代のAWSの学び方
Docker時代のAWSは難しい ^^); に書いたように、AWSでDockerベースのアプリケーションを運用するために色々と調査・勉強・評価を繰り返しました。その経験から、AWS、Dockerベースのアプリケーション環境を構築・運用できるような知識を効率よく勉強する方法をまとめてみました。技術的な概要を知りたい... -
2021-08-12クラウド
Docker時代のAWSは難しい ^^);
暑い日が続ますね。前回に続きAWS上でのデプロイ、運用が簡単にできるバックエンド環境をAWSで構築しようと調査・実験を行っていますが、私の頭もヒートアップしています😁AWSはかなり昔から使っていましたが、EC2、S3がメインでDocker用環境作りは今回がはじめてです。ここ数日間でいろいろと勉強し・試し・挫折し、... -
2021-08-05クラウド
AWS App Runnerへの期待(と失望)
久しぶりにバックエンドの仕事がきました。デプロイ、運用が簡単にできるバックエンド環境をAWSで構築しようと調査・実験を始めました。AWSでDockerを運用するにはAWSでDockerベースのアプリケーションを運用するためのサービスは複数あります。 Amazon Elastic Container Servic... -
2021-07-30React
React 18への予習シリーズ: Automatic batching
今回のReact 18への予習シリーズはAutomatic batchingです。実はReactのbatchingという言葉はつい最近まで知りませんでした、しかしその動きは知っていました。さらにReact17.Xまでのbatchingに問題点があることも知りませんでした。😅 Wikimedia Commons:... -
2021-07-21React
React 18への予習シリーズ: Concurrent Mode(並列モード)とは何なのか
前回のReact 18への予習シリーズ:トランジションで予告したように、今回はConcurrent Mode(並列モード)の説明を行いたいと思います。 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Simultaneous.jpg よりJavaScriptはシングルスレッドJa... -
2021-07-14React
React 18への予習シリーズ:トランジション
React 18への予習シリーズ:Suspenseを復習しよう に続く、React18シリーズです。今回は今後のアプリ作りに影響しそうなトランジションを取り上げます。トランジションはReact 16.13で実験的機能として実装されました、公式ページの並列的 UI パターン(実験的機能)に詳しい説明があります。しか... -
2021-07-07Ruby_on_Rails, ソフト開発
E2EテストをCucumberからTurnipに変更した
2009年から開発・メンテナンスしているECサイトは2009年の終わり頃からCucumberをE2Eテストに採用してきました。当時はTDD(テスト駆動開発)やBDD(ビヘイビア駆動開発)の黎明期で、Ruby on Rails用に実用的なE2Eテストが書けるのはCucumberくらいしかありませんでした。その後R... -
2021-06-30React
React開発環境ではなぜかコンポーネントが2回描画されるのか判った!
ひょんな事から以前書いた React開発環境ではなぜかコンポーネントが2回描画される、しかしconsole.logは1回しか表示されない が解決しました!もう一度問題を確認しましょう以下のコードを実行すると、ブラウザーの画面にはcount = 1と表示されるように思えます。(このコードはReactの設計思想からす... -
2021-06-24React
React 18への予習シリーズ:Suspenseを復習しよう
先日Reactの次期バージョンReact 18のアルファがリリースされました 👏このアルファバージョンを開発者に使ってもらいReact 18 Working Groupで議論・フィードバックを得ながら、ベータ、RC(リリース候補)を経て数ヶ月後に正式リリースされる予定です。React 18の新機能はIntrodu... -
2021-06-16EY-Office
Apple Watchのある生活
年初の謹賀新年、EY-Officeの2020年と2021年に健康に気をつける「とりあえずApple Watchを買いました」と書きましたが、その後を書きます。 https://unsplash.com/photos/vCF5sB7QecMよりApple Watchで出来ることApple Watchやスマートウォッ... -
2021-06-10クラウド
ECサイトの構成管理ツールをAnsibleで作り直した
以前、Boro Riding Shopのインフラの歴史 〜過去に制作したサービスシリーズ〜 で書いたように、サーバーにRuby言語やデーターベースPostgreSQL、Nginxなどのソフトウェアのインストールや設定を行いますが、その方法は、初期は手動でインストールや設定を行い作業経過をテキストファイルに記録して... -
2021-06-03EY-Office, 自己紹介
昔話:リリースされなかった「ゲーム攻略アプリ」
ひさしぶりに昔話を書きます。2015年ころある会社で、有名スマフォゲームの攻略アプリの作成に関わりました。詳細は書けませんが、私が担当したのはiOSアプリ開発、バックエンドのRuby on Railsサーバー開発です。Android版アプリは他の開発者が開発しました。数ヶ月間のプロジェクトでソフトは完成しテストも... -
2021-05-28React
Redux Toolkitのすすめ
ある程度の大きさのReactアプリを作る際に選択しないといけないものとしてステート管理方式があります。以前React用ステート管理2020 〜Recoilを試してみました〜に書いたように、主要なステート管理には ReactのuseStateのみを使う ReactのuseReducerとContextを使う ... -
2021-05-19Ruby_on_Rails
CSSは面倒だなぁ〜
現在ECサイトの小規模な変更を行っているのですが、CSSをちゃんとしたスタイルにするのに気合いを入れて作業しました。CSSは面倒CSSはWebアプリケーション作成では避けて通れないものです。CSS自体にもいろいろと難しさがあります、とくにレイアウトは昔のFloat、最近はFlextboxやGrid Layoutな... -
2021-05-13Ruby_on_Rails
Ruby on Rails6.1のminimalオプションに感謝します
現在Webエンジニアになるには学ぶ事が多すぎるに書いたように、今年初め新人にRuby on Rails教育を行いました。その際には最新のRuby on Railsバージョン6.1を使ったのですが、このバージョンからRailsプロジェクト作成コマンドrails newに--minimalオプションが追加されました。... -
2021-05-05ソフト開発
連休なのでメインマシンをmacOS Big Surにアップグレードした
ここ数年、連休中は仕事をいていることが多いのですが今年は暇になったので、先延ばしにしていたメインマシン(iMac)のmacOSを最新のBig Surにアップグレードしました。今回は時間があるので、SSDをフォーマットしてからBig Surをインストールし、元のCatalinaから必要なファイルをコピーするクリーン... -
2021-04-27React, 教育
Reactフォローアップ教育を行いました
以前Reactのオンライン教育を受けて頂いた企業で、フォローアップ教育を行いました。今回のフォローアップ教育では、お客様で作っているアプリで使うオープンソースのReactコンポーネントの使い方が良く判らないないので、サンプルコードを作ってほしいという依頼でした。フォローアップ教育のメリットEY-Officeのフォ... -
2021-04-22React, EY-Office, 教育
プログラミング初心者にReactを教える
現在あるところで、何人かのプログラミング初心者にReactを教えました。実はEY-OfficeのReact教育のテキスト(非公開)はあるターゲットに対して作られています。Ruby on RailsやJava, C#などを使いWebアプリを開発している開発者です。それらの方は、 何らかのプログラミング言語でプログ... -
2021-04-16EY-Office, 教育
EY-Officeの教育コースはどうやって決めているのか
現在EY-Officeの教育コースでは、React教育コースの需要が伸びていますが、Ruby on RailsやiOSの教育も実施しています。さて、EY-Officeの教育コースは React教育コース 、Ruby on Rails教育コース、iPhone(iOS)開発者向け教育コースがメインです。なぜこれらが選... -
2021-04-08教育, React
EY-Office React教育でのE2Eテストツールの遍歴
EY-OfficeのReact教育の中で(自動)テスティングの教育も行っています、テスティング教育ではユニットテストとE2Eテストの講義と実習を行っています。先日、E2Eテストで使っていたjest-puppeteerの開発(メンテナンス)が2020年10月で終了していることを知り驚愕しました!過去に使って来たE2... -
2021-03-30EY-Office
対面教育とリモート教育のどちらを選ぶか?
緊急事態宣言も解除され、EY-Officeでも新型コロナウイルス感染症に注意しながら少人数での対面教育を行っています。昨年はリモート教育ばかり行っていましたが、久しぶりに対面教育を行ってみると、改めてその良さに気が付きました。EY-Officeのリモート教育ここでのリモート教育とは、リモート教育一般ではなくEY-... -
2021-03-24クラウド
AWS Lambda用TypeScript開発ツールを調べた
仕事の関係でAWS Lambdaを使い簡単なAPIサーバーを作る事になりました。Lambdaはいくつかのプログラム処理系(言語)をサポートしていますが、当然Node.jsを使います😆JavaScriptで開発するのであれば、ブラウザーでAWSマネジメントコンソールを開きLambdaの関数作成・変更のエディター(I... -
2021-03-18教育, Ruby_on_Rails, React
Ruby on Rails API入門コースはどんな内容?
Ruby on Railsはバージョン5からAPIオプションが追加され、rails new プロジェクト --apiで簡単にAPIサーバーが始められます。そしてRuby on Railsの流儀で生産性高くAPIサーバーが構築できます、それほど教える事などないのでは?と考える方もいると思います。実は私もRuby o... -
2021-03-10教育, Ruby_on_Rails, React
Ruby on Rails API入門コースを実施しました!
先日ある会社でRuby on Rails API入門コースを実施しました。その企業ではSPA(Single Page Application、ReactやVueが有名)のバックエンドをRuby on Rails開発する事になりましたが、APIサーバーの開発経験がなかったので教育の依頼がありました。今回はRuby ... -
2021-03-03React
Svelteに入門2(Svelteの生成したコードを読んでみた)
Svelteに入門してみた(React/Vueとの違い) 続きです。前回、「Svelteではコンパイル(Svelteのコードからブラウザーで実行できるJavaScriptに変換する処理)の際にデータ等の変更に対応してDOMを書き換えるコードを自動生成する事で宣言的UIを実現しています。」と書きましたが、今回はSv... -
2021-02-24React
Svelteに入門してみた(React/Vueとの違い)
Svelteというフロントエンド・フレームワークが話題になっているようです。世界最大のJavaScript関連のサーべー The State of JavaScript SurveyのFront-end Frameworksを見ると利用や便利性では4位以下ですが、満足や興味では1位になっています!特徴Svelte... -
2021-02-16React
ReactでBulma CSSを直接使うのがお気に入り
最近Reactのサンプルコードを作るのにBulmaというCSS Frameworkを使っています。私も多くのWebプログラマーと同じく、まったくWebページのデザインはできません😅いままで仕事で作ったサイトは、お客様の会社の方またはお客様と取引のあるデザイン会社の方にデザインしてもらっていました。(Photosh... -
2021-02-11React
Deno用のReactフレームワークAlephを試してみた
最近Introduction to Aleph - The React Framework in Denoという記事を読み、Aleph を知りました。Alephは一言で言うとDeno用に作られたNext.jsです。Next.jsはEY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思うに書いたように、... -
2021-02-02React
Vue3に入門してみた(TypeScriptを使ったReactとVue3の比較)
以前 Vueに入門してみた(React、Vueどちらを使うべきか)を書いた時点ではVue3はベータ版でしたが、Vue3 (One Piece) が正式リリースされたのでTypeScriptを使い前回のコードを書き直しながら学んでみました。ReactとVueReactとVueは、根本的な設計思想が違います。 Re... -
2021-01-28EY-Office, ソフト開発
macOS Big Surをクリーンインストールしようとしたらハマった
やっとサブマシンのMacBook Airを最新のmacOS Big Surにしようと、クリーンインストールしたらハマりました。😅なぜクリーンインストールするのかmacOSが無償化以降、OSのアップデートが勝手にやってきてクリックすればアップデート・インストールが始まります。アップデートインストールではインストール... -
2021-01-21教育
現在Webエンジニアになるには学ぶ事が多すぎる
最近あるところで新人にRuby on Rails教育のテキストを使い新人Webエンジニアの教育を行いました。新人に向けたRuby on Rails教育ではRuby言語、Ruby on Railsに加えいろいろな知識を加えて教えていますが、並べてみるとたくさんあります。私は大学でコンピュターサイエンス、プログラミン... -
2021-01-14iOS
久しぶりにSwiftUIに触れたらとても進歩していた
似たようなタイトルのブログを最近書いた気もしましますが、新年になってから本屋さんに行ったらSwiftUIの本が何冊も棚に並んでいて驚きました。読んでみるとSwiftUIはかなり実用になって来たことを知り、自分専用Todoアプリをリニューアルしたの最後の方にに書いたようにこのアプリのUIをSwiftUIに置き換えよ... -
2021-01-03EY-Office
謹賀新年、EY-Officeの2020年と2021年
新年明けましておめでとうございます、本年もEY-Officeをよろしくお願いいたします。お正月休みに昨年のブログを読み2020年を振り返ってみました、そして今年に付いても考えてみました。2020年のまとめwithコロナ昨年の初頭には新型コロナウイルス感染症は他国の事でしたが、あれよあれよという間に日本を覆ってしま... -
2020-12-28EY-Office
2020年、今年買って良かったもの
2020年の残すところ数日になりましたが、今年最後のブログになります。「今年買って良かったもの」というブログが流行っているようなので、私も書いてみようと思います。iMacMacbookProからiMacに変更したら思わぬ問題が・・・ に書いたように、長年買い換えながら使っていたノート型のMacBook Proから... -
2020-12-23React
久しぶりにReact Nativeに触れたらとても進歩していた。おまけAndroid
久しぶりにReact Nativeに触れたらとても進歩していた(2/2)の続きです。前回作ったアプリをAndroidで動かしてみました。実はAndroidアプリの開発経験はまったく無かったのでドキドキしながら作業しました。環境構築には手間取りましたが、アプリはすんなり動きました、素晴らしい!Android Stu... -
2020-12-18React
久しぶりにReact Nativeに触れたらとても進歩していた(2/2)
久しぶりにReact Nativeに触れたらとても進歩していた(1/2)の続きです。3年前にReact Nativeで作ったアプリを最新のReact Nativeで動かしてみました。アプリは下の画像のようなスマフォとジャンケンができるアプリです。画面はジャンケンの記録と成績をタブ・バーで切り替えて表示できます。ア... -
2020-12-11React
久しぶりにReact Nativeに触れたらとても進歩していた(1/2)
以前React Nativeに触れたのは作りながら学ぶ React入門を書いていた2017年春ころでした。おもしろい技術だと思いましたが、私自身はSwiftでiOSアプリを作れるので、その後React Nativeに触れる事はありませんでした。しかし、久しぶりに触れてみると大きく進歩していることに驚きました。 ... -
2020-12-02React
React開発環境ではなぜかコンポーネントが2回描画される、しかしconsole.logは1回しか表示されない
Reactのコンポーネントの描画(render、表示)はReactライブラリーが制御していて、Reactに不慣れなプログラマーには思わぬタイミングで描画される事があります。しかしReactで描画が行われるのは以下の場合です React(JavaScript)のコードがブラウザーに読み込まれた直後 コンポーネン... -
2020-11-25React
軽量なReactライブラリーPreactを使ってみた
Preactという軽量のReactサブセットのライブラリーがあることを知り少し使ってみました。Preactの特徴は、 ライブラリーサイズがReactの1/10程度と小型です Reactのいくつかの機能が使えませんが、あまり困らない部分です HooksやContextなども使えます 日本語ドキュメントもあり... -
2020-11-18React
今さらながらStorybookを使ってみたら良いツールだった
最近は一人で開発することが多く、チームで開発するためにツールにはあまり注力してなくStorybookは評価していませんでした。今回すこし触ってみたのですが良いツールだと思ったので書いておきます。StorybookとはStorybookは、React(Vue, Angular…)などのコンポーネントのカタログを作る... -
2020-11-13React
Jamstack用Fullstack Frameworkを試してみたけど時期尚早だと思った
Jamstackは新しいWebアプリのアーキテクチャ?に書いたようなJamstackアーキテクチャのシステムを新規で作るさいに使えるFullstack Frameworkがあることを知り、少し試してみました。今回試したのはBlitz.jsとRedwoodJSです。どちらもフロントエンドにReactをバックエンドは... -
2020-11-04React, EY-Office
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(4) 〜Remarkプラグインを書いた〜
久しぶりに、EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(1) 、EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(2) の続きです。(2)で問題に成っていた「説明リスト(dl dt dd)が表現されない」を解決できました! MDN Web Docsより説明リスト(d... -
2020-10-28React
Jamstackは新しいWebアプリのアーキテクチャ?
Jamstack Conf2020のアーカイブ動画を見たり、無料eBook O’Reilly eBook: Modern Web Development on the JAMstackを読んでみたりました。 このブログでもJAMstack関連の記事を何回か書いていますが、JAMstackとは新しいWebアプリのア... -
2020-10-22React
ES6のテンプレートリテラルがあればテンプレートエンジン要らないよね
現在、複数のJSONファイルを読み込んでHTMLファイルを作るツールを作っています。ファイルを読み込んでHTMLを作成するといえばNext.jsですが、今回作成するHTMLはシンプルなのでNode.jsだけで作る事にしました。ただし、HTMLを生成する部分はテンプレートエンジンのライブラリーを使うかな?と考えTo... -
2020-10-14React, 教育
最近のエンジニアとTypeScriptの困った関係
現在EY-OfficeのReact教育では、JavaScriptの改良版であるTypeScriptを使っています。TypeScriptを使う事でタイプミス等から起きる間違いをVSCodeでコードを書く時点で検出でき、教育でのつまずきを減らせています。教育だけではなく実際の開発プロジェクトでもTypeScriptは... -
2020-10-07React
Reactステート管理ライブラリー MobX を試してみる
私は今までMobXを使った事はありませんでした。またReduxに比べ利用者は少ないようなので React用ステート管理2020 〜Recoilを試してみました〜でMobXは無視しましたが、気にはなっていたので試してみました。MobX 6.0リリースおめでとうございます!MobXのサンプルの解説MobXはシンプルで... -
2020-09-30教育
リモート教育やってみたレポート、その(1)
withコロナの中、何件かのリモート教育を行わせて頂きましたので、少しまとめてみまた。EY-Officeはリモート教育を開始しました!に書いたようにEY-Officeの教育は、従来の対面教育をZoomに置き換えたものではなく、Zoom講義・QA + 演習をSlackでサポートのスタイルは上手く行っています。また、... -
2020-09-24Lisp
今時のLisp入門(0.5)ー どのLispを使ったらいいの?
連休中にぼんやりとしていたので、今回は短めの「今時のLisp入門」の続きです。はじめてLispを学ぼうとする人が悩むのは、どのLispを使ったら良いのかが判りにくい事もあると思います。たいてのプログラム言語には複数の処理系があります、PythonにはCPython, PyPy, IronPython, Jytho... -
2020-09-15EY-Office, ソフト開発
withコロナ時代のiMac
以前ブログに書いたよう、メイン開発用マシンを3月にMacBook ProからiMacに変更しました。この時期、新型コロナウイルス感染症は武漢、ヨーロッパで流行していましたが、まだ対岸の火事でした。しかし、4月になり首都圏でも感染者が増えだし、緊急事態宣言が発令されました。IT(ネット)企業は早々にテレワ一ク(在宅... -
2020-09-09Lisp
今時のLisp入門(0)
暑い日が続いていますね^^); とつぜんですがLispの入門記事を始めようと思います。現在Lispを仕事で使っているプログラマーはどれくらいいるでしょうか? Clojureは現在でも使われているLisp系の言語だと思います。最近はシェアが減っているようですがLispで書かれ、機能拡張にLispを使うエディター... -
2020-09-02著書, React
「作りながら学ぶReact入門」サポートページにCIを追加しました
前回のブログに書いたように、私もやっとGitHub Actionsのような現代的なCIを使えるようになりました。人は武器を手にすると使いたくなるものです、前々から自動化したかった「作りながら学ぶReact入門」サポートページのインストール手順のCIを書きました。下の画像のように、CIのステータス表示をサポートペー... -
2020-08-27ソフト開発, クラウド
Dockerとは何なのか?の続き、開発環境をDockerに移行中です
Dockerとは何なのか?の続きです。この記事では偉そうにDockerに付いて解説しましたが、実はEY-Officeの開発環境はDocker化されていませんでした。私はDockerについてはこのブログ記事のように2014年には試していました、また仕事でDockerを使った環境での開発も行っていました。しかし、EY... -
2020-08-19React
React用ステート管理2020 〜Recoilを試してみました〜
以前、Redux libraryは今後どうなるの? を書きましたが、今年5月にRecoilというステート管理ライブラリーが現れました。これはFacebookの実験的(Experimental)なプロジェクトでまだ正式なものではありませんが、React用のステート管理に新たなプレイヤーがあらわれた事は確かです。20... -
2020-08-13自己紹介, クラウド, Ruby_on_Rails
Boro Riding Shopのインフラの歴史 〜過去に制作したサービスシリーズ〜
暑い日が続きますが皆さまお元気でしょうか。世の中はお盆休みのようなので、久しぶりの過去に制作したサービスシリーズを書きます。今回はBoro Riding Shopです、このブログにも良く登場する乗馬用品のECサイトで、10年以上にわたり開発・メンテナンスしています。今回はサーバーのインフラを中心に書いて行きます。... -
2020-08-05EY-Office, React
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(3) 〜SSRの解説〜
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(2) で発生していたブログ記事が上手く生成出来ないという本質的な問題が解決し、まだ問題はありますが、だいぶ進歩してきました。そこで、Next.jsのSSR(Server Side Rendering)機能の解説を書いてみました。SSR(Serv... -
2020-07-30React
Vueに入門してみた(React、Vueどちらを使うべきか)
わけあって連休中にVue.jsを学んでみました。私は作りながら学ぶ React入門という本を書いていますが、実務でも2015年からReactを使っています。Reactはこの5年間どんどん改良され使いやすくなって来たので、今までVue.jsを学ぶ機会は訪れませんでしたが、今回わけあって学んでみました。Vue.jsは... -
2020-07-22ソフト開発
Stack Overflow 2020 Developer Surveyの雑感
開発者の強い味方Stack Overflowが毎年行っているアンケート、Stack Overflow 2020 Developer Surveの結果が少し前に公開されました。6万5千人と世界中のプログラマーを対象とした、最大規模の調査の結果です。いろいろな情報がわかりますが、ここでは「愛されている・嫌われている・... -
2020-07-15React, EY-Office
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(2)
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(1) を開発や教育業務のあいまに進めています。まだNext.jsへの移行は完成していませんが、問題点もわかってきたので中間報告を書きます。Jekyll版EY-Officeホームページの構造まず、現状のJekyll版EY-Officeホームページ... -
2020-07-09EY-Office
Dockerとは何なのか?
WordPressを使っているWebデザイナーの人から、開発環境がVirtualBoxからDockerに替わったんだけど、Dockerて何?、 VirtualBoxと何が違うの?、そもそもVirtualBoxは何だったの?と聞かれ、適当な紙に絵を描いて説明しました。そのときの絵を清書してまとめてみました。 ht... -
2020-07-01EY-Office
HonKitリリースに感謝します! 〜EY-Officeテキスト作成ソフトの歴史〜
azuさんがメンテの止まっていたGitBookをForkして作った、HonKitをリリースしてくれました! 詳細はGitBookをForkしてHonKitを作りましたを読んでください。EY-Officeでは最近の教育用テキストはGitBookを使っていました。GitBookはメンテが止っていて最新のNodejs... -
2020-06-25React, EY-Office
EY-OfficeサイトもJamstackブームに乗ってみようと思う(1)
このブログを含むEY-OfficeのサイトはJekyllというスタティック・サイトジェネレーター(SSG: Static Site Generator)を使って作っています、とくに不満はないのですがGatsbyなどのJavaScriptベースのStatic Site Generatorに乗り換えてJamstack... -
2020-06-18EY-Office
Webページ、システムの値段とは『ホームページの値段が「130万円」 と言われたんですが、これって相場でしょうか? 』を読んで考えた
タイトルに釣られ、ホームページの値段が「130万円」 と言われたんですが、これって相場でしょうか? を読んでみました。EY-Officeではホームページの作成ビジネスは行っていませんが、一般の人からはホームページとWebシステム(アプリ)の違いは判りにくいものかもしれませんね。昔はホームページは安くできたインタ... -
2020-06-11教育
昔作った資料シリーズ(1) コンピュータの仕組み
わけあって、昔に作った資料を漁っていたら、力作の資料がみつかったので掲載することにしました。今回の資料はコンピューター入門として、昔の8bitマシンのようなコンピューターで足し算が行なわれる動作を1ステップずつスライドを作ったのです。スライドだと、めくるのが面倒なのでGIFアニメにしてみました、おもしろいので見て... -
2020-06-04教育
リモート教育は地方の会社にこそメリットがある
EY-Officeはリモート教育を開始しました! と発表しましたが、リモート教育は地方の会社・エンジニアにこそメリットをもたらすと私は信じています。今回は、過去にEY-Officeで行った地方での教育に付いて書き、リモート教育について考えてみたいと思います。今まで地方で行った教育大阪のSIer 内容: Ruby... -
2020-05-29EY-Office, 教育
現在EY-Officeで行っているリモート教育
先週 EY-Officeはリモート教育を開始しました! と発表しましたが、すでにEY-Officeではリモート教育を行っています。まだ教育の途中ですが現時点までの事を少し書いてみます。今回の教育コース内容今回の教育コースは React+バックエンドコース ですが、受講されている方は、すでにRuby on Rail... -
2020-05-21EY-Office, 教育
EY-Officeはリモート教育を開始しました!
EY-Officeは、Zoom等を使ったリモート教育を開始いたしました!すでに、あるお客様に対してリモート教育を実施中です。EY-Officeのリモート教育は、従来の対面教育を単純にZoomでリモート化したのとも、動画によるオンライン研修とも異なります。今回リモート教育を開始した理由は、もちろん新型コロナウイルス... -
2020-05-12EY-Office, 自己紹介
昔話:バックアップは超重要
先週の記事でバックアップは超重要です! と書きましたが、昔バックアップが無くて大変な事になったのを思い出しました(もう時効だと思うので書きます)。宣伝今週から、Zoom等を使ったリモート教育を開始しました!詳細は近いうちに発表いたしますが、お急ぎの方はお問い合わせください。昔々あるところに昔々あるところに大企業が... -
2020-05-06EY-Office, クラウド
ケチケチAWS術
みなさまもAWS使ってますよね。EY-Officeでも使っていますが基本的にはAWSの価格は適切だと思っています、でも節約はしたいですよね!何らかのサービスでEC2,RDS(Aurora)などで使う場合のコスト削減術はネット上や書籍などに書かれているので、ここではEY-Officeで開発支援のために使っているAW... -
2020-04-28EY-Office, ソフト開発
自社サーバーのGitリポジトリーを全てGitHubに移行しました
今年初めにGitHubが無料ユーザーも無制限にプライベートリポジトリを使えるようする との発表がありました。ありがたいことです!EY-OfficeではGitリポジトリー、自社サーバーに置きGogsを使い管理してきました。しかし必ずしも上手くいってない部分もあったので、すべてのリポジトリーをGitHubへ移行するこ... -
2020-04-22EY-Office
こんな時なので忘れかけていたバックログをクリアしよう
たいへんな状況になってしまいまいましたが、皆様お元気でしょうか? 通勤が無くなったり、仕事が減って時間に余裕ができて方も多いかと思います。以前 こんな時なのでコードのメンテナンスをしましょう を書きましたが、今回もこんな時なのでシリーズ第二弾です ^^)昔 GDT (Getting Things Done) が流... -
2020-04-15EY-Office, 自己紹介
東日本大震災後のEY-Office仕事を振り返ってみた
こんな時なので、以前の大災だった「東日本大震災」の後がどうだったかを振り返ってみました。ほとんどの方は東日本大震災を覚えていると思います、そして月日が流れ被災地以外は通常の社会生活に戻って行きました。私は記憶力が弱く、色々な事があったはずですが明確には記憶に残っていませんでした。しかしGoogleカレンダーを見る... -
2020-04-08EY-Office, ソフト開発
MacbookProからiMacに変更したら思わぬ問題が・・・
少し前に 書いたように iMac 購入ではいろいろとありましたが、メイン開発マシンを 15インチ MacbookPro から 21インチ iMac に移行しました。仕事のアクティビティが下がっているので今なので落ち着いてシステムの移行が出来ました。 左下が旧MacbookPro、右上が新しい iMac開発環境の... -
2020-03-31EY-Office
長年の悩みが解決した(RSSが好き)
皆さんはラジオ聞きますか? 私は学生の頃はよく聞いていましたが働くようになってからは聞かなくなってしましたが、あることをきっかけにまた聞くようになりました。ただしラジオを録音して聞くのにはいろいろと問題が起き何度も構成を変えて来ましたが、満足できる環境にはならず悩んできました。しかし最近に素晴らしいアイデアが浮か... -
2020-03-25EY-Office
コロナ以後の理想的な未来像
新型コロナウイルス感染症の世界での拡大に、日々Worldometers(リアルタイム世界統計)のCoronavirusページをアクセスしてしまい不安になってしまいますが、必ず来る新型コロナウイルス以後の世界について書きたいと思います。 Photo by Joshua Sortino on Unsplashテレワ... -
2020-03-18ソフト開発, Ruby_on_Rails
こんな時なのでコードのメンテナンスをしましょう
たいへんな状況になってしまいまいましたが、皆様お元気でしょうか? EY-Officeは従来から開発は自宅・オフィスで行っていたので変化無しですが、教育系のお仕事は延期になってしまい時間に余裕ができました。以前から在宅勤務を行っているネット企業の方は通常のアクティビティかもしれませんが、通勤が無くなり時間に余裕がで... -
2020-03-11EY-Office
21.5インチiMac Retina はメモリー増設が出来ない。ASUSルーターのNAS機能はSMB 2.0です。
おかしなタイトルですが、現在 EY-Office では開発マシンやインフラを更新しています。開発マシンを購入する際には、ネットで調べ Amazaon等で発注すると思います。ネットの書かれている技術的な情報は正しいものが多いですが、書かれていない事もあります。また古い情報が検索の上位に出ている事もあります、今回の話... -
2020-03-03React, 教育, 著書
React教育の新しいテキストを書いてます
世の中たいへんな状況ですが、 EY-Office では淡々と新しいReact教育のテキストを書いてます。今回のテキストは現在の主流になりつつある、以下のような技術を使ったReactの入門テキストです。 React Hooks メイン (React.Componentクラスは解説程度) TypeScriptメイ... -
2020-02-25ソフト開発, クラウド
「バックアップが取れていません」というメールがやって来た !?
先日、朝メールをチェックすると以下のような見慣れないメールが来ていました。 ** Health check alert! ** -- バックアップが取れていません 2020-02-22 --From: を見るとEY-Officeで開発、メンテナンスしているECサイトからです。思いおこすと、バックアップが出来て... -
2020-02-20iOS, ソフト開発
自分専用Todoアプリをリニューアルした
自分専用の TODO+メモ アプリを作る、自分専用アプリ開発の勧め に書いた 自分専用Todoアプリ ですが、1年以上使い続け、便利なのですが問題点も明確化したので、新しいアプリを作る事にしました。問題点は、 TODOの保存にGoogleDrive上のファイルを使っていますが、GoogleDriveの同期が遅く... -
2020-02-12教育, 自己紹介
EY-Officeの教育はスタートアップの方を向いています (Startup Aquarium に参加してみた)
先週の土曜日に行われた、Coral Capital 主催のスタートアップキャリアイベント Startup Aquarium を参加してみました。イベントの詳しいレポートが ここに あります。私自身が求職しているわけでも、EY-Officeが求人しているわけではないのですが、面白そうだったので行ってみました。 ht... -
2020-02-07クラウド, iOS
Firebaseのリージョン移設に手間取った
新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めた で書いた WebArchives(Web記事保存アプリ)はバックエンドに Firebase を使っています。しかし、開発を始めた時点で Firebase のリージョン(ロケーション)に東京があるに気が付かず us-central にバックエンドを作ってしまいました... -
2020-01-30教育, セミナー
知識の分断化? ( 勉強会を見直したい )
先週の 「日本語の情報だけをウオッチしている人と、英語の情報も適宜ウオッチしている人では、分断されていると感じる事です」の続きです。先週の記事を書いていて、ふと昔に参加していた勉強会の事を思い出したので続きとして書きます。東京だけかもしれませんが、現在は毎日のようにIT系のイベントが行われているのに驚きます。 h... -
2020-01-21React, 教育, セミナー
知識の分断化? (「スタートアップ×React LT大会」に参加して)
昨年末でしたが、スタートアップ×React LT大会 Coral Developers Night というイベントに参加して来ました。これは Coral Capital というベンチャーキャピタル主催の Reactに関するイベント(LT会+交流会)でした。スタートアップ的な熱気イベントは若いエンジニアが自社のRe... -
2020-01-15React, クラウド
WebApchives iOSアプリで収集した情報をWebで表示するReactアプリを作った
お正月休みに、以前作ったiOSアプリWebApchivesで収集した情報を、Webで表示出来るReactアプリを作りました。私はネットの情報はほとんどiPadで見て、必用があればWebApchivesアプリでFirebaseに情報を保存しています。しかし、たまに開発を行うMacからその情報を参照したくなるので、今... -
2020-01-06EY-Office
2020年の EY-Office
新年明けましておめでとうございます、本年も EY-Office をよろしくお願いいたします。2019年はほぼ毎週ブログを書きましたが、昨年の活動は EY-Officeの2019年を振り返ってみた にまとめました。さて今年2020年の EY-Office ですがReact教育EY-Officeの2019年を振り返っ... -
2019-12-25EY-Office
EY-Officeの2019年を振り返ってみた
今年最後のブログになりますので、EY-Officeの2019年を振り返ってみました。 今年は、ほぼ毎週ブログを書きましたので、自分の書いたブログを見ながら今年のEY-Officeの活動をまとめてみました。開発系BORO 全文検索EY-Officeが開発・メンテナンスしている、乗馬用品のECサイトボロ ライディング... -
2019-12-18React, ソフト開発
Electron to Browser(2)
前回 の続きです、ブラウザー用にReact等で作ったアプリを、いろいろな理由からElectronベースのデスクトップアプリに移行する事は ままあると思います。しかし現在取り組んでいるのは逆で、 Electronベースのデスクトップアプリをブラウザーベースに移行しています。ストレージの移行前回 書いた移行予定ですが... -
2019-12-12React, ソフト開発
Electron to Browser(1)
ブラウザー用にReact等で作ったアプリを、いろいろな理由からElectronベースのデスクトップアプリに移行する事は ままあると思います。しかし現在取り組んでいるのは逆で、 Electronベースのデスクトップアプリをブラウザーベースに移行しています。問題点ElectronベースでReactではありませんが一時... -
2019-12-05ソフト開発, React, クラウド
JAMstack って何だろう?
JAMstack という言葉を聞いた事があるでしょうか? 私も今年になってから目にするようになった気がしますが新しいバズワードかなぁ〜とあまり着目していませんでした。しかし、先日参加した JSConf JP でもいくつかのセッションで取り上げられていたので、本気でググりました。JAMstack とは JavaSc... -
2019-11-28ソフト開発
こまめな自動化のすすめ
EY-Officeでは、ECサイト ボロ ライディング ショップ のソフト開発とサポートを行っています。通常の業務は自動化されていますが、たまにしか行わない仕事はECサイトの運営者からの依頼で私が手動で行っていました。手動で行っていた仕事殆どのECサイトではバーゲンセールを行うと思います。バーゲンセールの告知は運... -
2019-11-20React
The Front-End Tooling Survey 2019 を見て驚いた事
毎年フロントエンドの開発ツールのサーベイ(アンケートを)している Ashley Watson-Nolan の2019年版 The Front-End Tooling Survey 2019 - Results が発表されました。3005人のフロントエンド開発者が回答しているそうです。アンケートの内容は、 回答者... -
2019-11-13React, 教育
React学習の難しさ
前回のブログ に書いたように、Reactの欠点は、導入時の学習コストの高さだと思います。今回はそのへんに付いて書いてみます。いくつかの問題は現時点では解決していますが、以前 React を学ぼうとして失敗した時の印象が残っている人もいるかと思います。開発環境の構築が難しい私が 「作りながら学ぶ React 入門」... -
2019-11-05React, ソフト開発, 教育
あなたがReactを採用すべき5つの理由
おかげさまで、最近 React の教育が増えています。その際にお客様に何故 React を使う事にしたのですか? と質問させて頂いています、その結果を踏まえてReactの良さを書いてみます。Reactの良さを技術的に解説した記事はたくさんありますので、サービスの設計・構築する際のメリットを中心に上げてみました。良... -
2019-10-30React, ソフト開発
SPAの位置付け、ITシステムの変化は螺旋形
ITシステムの形態(アーキテクチャ)は時代と共に変化してきました。その変化は集中と分散の繰り返しのように見えながらもスパイラルに進化しているのかも知れません。メインフレーム大昔まだコンピュータが非常に高価だった時代、メインフレームを中心に、そこにたくさんの文字のみ入力・表示できる端末(ダム端末)を接続したシステム... -
2019-10-25教育, React
EY-OfficeのReact教育の解説図を書きました
最近、Reactの研修が増えてきているので、EY-OfficeのReact教育の解説図を書いてみました。JavaScript(ES6)ReactはJavaScriptを使ったSPA(Single Page Application)のためのライブラリーです、 まずはJavaScriptがすらすらと書けないと始ません... -
2019-10-15React
React等で作ったサイトの最新SEO情報を知った
ReactなどのJavaScriptでページを作るサイト(SPA)はGoogle等の検索ページに情報が掲載されない、SEO(Search Engine Optimization)的に弱いというイメージを私は持っていました。世間的にもそう思っている人は多そうです。しかし、State of SEO for SPA 2... -
2019-10-02React, 著書
「作りながら学ぶ React入門」のサポートページに Selenium WebDriverを使ったE2Eテストを追加しました
作りながら学ぶ React入門 では、E2Eテストには Nightmare を使っていましたが、Nightmareの開発が停滞しているようなので Selenium WebDriver を使ったE2Eテスト のコードを「作りながら学ぶ React入門」のサポートページ に追加しました。 https://www.se... -
2019-09-25React
Redux libraryは今後どうなるの?
Reactで大規模なアプリを作るのには Redux を使うのが当たり前になって久しと思いますが、React 16.3 の Context や 16.8 の Hooks 以来、Redux が 揺れ出しているように感じられます。ReactはSPAを構築するのには優れた表示用ライブラリーです、しかし大規模なアプリになる... -
2019-09-19React
React Hooksの生態系(エコシステム)
Reactの教育で Hooks の説明をしていて、awesome-react-hooks というGitHubページを見て React Hooks が Reactの新しい機能を超えて、新しい生態系を生み出しているのではと感じたので書きます。以前 Reactの変化(最近のReactの動向) に書いたように Hooks... -
2019-09-12React, ソフト開発
TypeScriptはフロントエンド開発の大きな力になる
実はつい最近になって TypeScript を使ってみました、そして TypeScript の良さがわかりました。JavaScriptの問題点私は長らく Lisp や Ruby のような動的型付けプログラミング言語(変数等に型を指定しないプログラミング言語)を使ってきたので、 同じく動的型付け言語の JavaSc... -
2019-09-05教育
キャリアチェンジ研修の重要性
あるスタートアップ企業で中途採用者むけに Ruby on Rails を中心としたキャリアチェンジ研修を行いました。ソフトウェア開発者不足のスタートアップ企業では、SIerで働いていたソフトウェア・エンジニアの中途採用が増えていると思います。 ソフトウェア開発者としてはベテランの方々ですから即戦力が期待されます。... -
2019-08-29React, 教育
名古屋でReactの教育をして来ました
名古屋のあるソフトウェア開発会社で Reactの教育を行って来ました。お客様は、典型的なソフトウェア開発会社で、殆どの開発者は Java でWebアプリを開発して来られた方ばかりですが、次の仕事で本格的に React を導入するととになり今回の研修になりました。今回の教育内容今回の教育の内容は、基本的には Rea... -
2019-08-21著書, React
「作りながら学ぶ React 入門」サポートページのコードをMaterial-UI v4.x に対応しました
「作りながら学ぶ React 入門」サポートページのコードをMaterial-UI v4.x に対応しました。作りながら学ぶ React 入門 の「7章 コンポーネントの応用」では既存のReactコンポーネントの例として、Material-UI を取り上げ、書籍内で作っているアプリを Material-UI で今... -
2019-08-13著書, React
「作りながら学ぶ React 入門」サポートページに新機能・機能変更を追加しました
「作りながら学ぶ React 入門」サポートページに新機能・機能変更 を追加しました。作りながら学ぶ React入門 も出版されてから既に2年近く経ち、Reactも新機能の追加や変更があり、サポートページのソース・コードや手順の更新、正誤表では対応出来ない部分が出てきたので。新機能・機能変更 というコンテンツを追... -
2019-08-05Ruby_on_Rails
Ruby on Rails5でE2Eテストが簡単に出来るのに感動した
今更ですが、Ruby on Rails 5.1 で導入された E2Eテスト(system test) を試してみたら、あまりにも簡単で感動したのでブログに書いておくことにしました。E2Eテストの難しさ従来 E2E テストを行おうとすると、いくつかの問題点がありました E2Eテストを実行する環境を作るのが難しい ... -
2019-08-01教育
既存サイトのクローンを作ってみる授業
最近のEY-Officeの Ruby on Rails教育 では既存サイトのクローンを作ってみる授業を行っています。今までは Ruby on Rails教育の最後に、こちらで決めた仕様のサイトを作ってもらう授業を行っていたのですが、少し前から作るサイトも受講者に決めてもらい、そのクローンを作ってもらうように変えて... -
2019-07-25自己紹介
アポロ11号月面着陸50周年に思ったこと
今回は技術や教育の話ではなく個人的な感想や思い出を書きます、今年はアポロ11号が月面に着陸してから50年だそうです。NHK-BSでもたくさんのアポロ計画に関わる番組が放送されていたので録画を見ました。50年前のコンピュータアポロ宇宙船に搭載されていた アポロ誘導コンピュータ は16bitプロセッサでクロック約2M... -
2019-07-18教育, ソフト開発
プログラムが書けないプログラマー (コピペ プログラマー、FizzBuzzが書けないプログラマー)
昔 「FizzBuzzが書けないプログラマー」という話題が盛り上がった際に、そんな簡単な問題が出来ないプログラマーなんているわけない! と思っていたのですが、教育の仕事をするようになってから、FizzBuzzが書けないプログラマー、 最近は コピペ プログラマー と呼ばれる人に時々出会います。非エンジニア向けプロ... -
2019-07-11教育, Ruby_on_Rails
Webアプリの脆弱性は初心者にも正しく教えよう!
今回の 7payの不正利用は、「Webアプリの脆弱性」とは別の、お粗末な仕様の問題ですが、どうしてこんな仕様のソフトがリリースされてしまったのでしょうか?2018年の日本国内での個人情報の流出事件は443件だそうです、1日に1回以上おきてるのは驚きですね。脆弱性を検出してくれるソフトやサービスはありますが、これら... -
2019-07-03ソフト開発, iOS, クラウド
自作アプリTodoAndNoteアプリをGoogleDriveベースに移行しました(2)
自作アプリTodoAndNoteアプリをGoogleDriveベースに移行しました の続きです。Node.js用ライブラリーが大きい問題の解決AWS Lambdaで使う Node.js用ライブラリー が大きすぎて Lambdaのインラインコード編集が表示されなってしまった件ですが、Lambdaには AWS Lam... -
2019-06-27ソフト開発, iOS, クラウド
自作アプリTodoAndNoteアプリをGoogleDriveベースに移行しました
メイン開発機のMacOSをアップデート したら Dropbox無料版の接続デバイスの台数制限に引っかかてしまいました。そこで自作アプリ TodoAndNote をDropboxベースからGoogleDriveベースに変更する事にしました。 しかし思った以上にたいへんだったので苦労した点を書いておきます。苦労した... -
2019-06-19教育, ソフト開発
「社外で開発されたソフトを社内で開発するための教育をしました」の続き、 OJTの重要性について
以前書いた 社外で開発されたソフトを社内で開発するための教育をしました、しかも新人に近い人に の続編です。この教育は現在も継続中です、最初の2週間は集中的に 前回の記事に書いたような、基本技術や開発対処の理解・習得 を行い、その後に受講者は実際に開発を開始しています。そしてEY-Officeでは、週一回半日程度... -
2019-06-12ソフト開発
macOSのクリーンインストール失敗で学んだこと
先日のWWDC 2019 では、SwiftUI のような新しい技術の発表もあり、次のmacOSが待ち遠しいですね。ところが、私のメイン開発機の Macbook Pro のOSは未だに High Sierra でした、仕事が続いて来てアップデートする機会を逸していましたが、やっとアップデート出来る余裕とモチベーショ... -
2019-06-05教育, 著書
もし近くに大きな書店があるなら書店に行こう!(技術書の買い方)
皆さんは、どこで技術書を買ってますか? Amazonですか?新人教育の時に、技術書を買うときに注意する事を話していますが、その内容を書いてみます。書籍を買うべきか?現在はネット上にたくさんの情報があります、英語ページを読むようにすれば良いブログが多くあります、各ソフトウェア(サービス)の公式ページの入門ページ(G... -
2019-05-29ソフト開発, iOS
Dropbox台数制限に備えて自作アプリを変更しようとしたが...
Dropbox無料版の接続デバイスの台数制限に備え、自作アプリ TodoAndNote を Dropboxを使わないようにしようとしたのですが… が今のところ上手くいってません。今回のDropbox無料版の接続デバイスの台数制限は過去に接続したデバイスはOKという寛大なものなので、直ぐに対応しないと行けないわけで... -
2019-05-22EY-Office, 自己紹介, iOS
初めてリリースしたiOSアプリ「読み聞かせ絵本アプリ」の苦労話
EY-Officeで制作した過去のアプリシリーズ第三弾は 読み聞かせ絵本アプリ です。iPhone/iPad用 絵本アプリです。読み聞かせ絵本アプリの機能リリースされた2010年当時はまだスマフォの電子書籍アプリは始まったばかりの時代でした。そんな中 読み聞かせ絵本アプリ はユニークなアプリだったと思います。 ... -
2019-05-21EY-Office, 自己紹介, iOS
初めてリリースしたiOSアプリ「読み聞かせ絵本アプリ」苦労話
EY-Officeで制作した過去のアプリシリーズ第三弾は 読み聞かせ絵本アプリ です。iPhone/iPad用 絵本アプリです。読み聞かせ絵本アプリの機能リリースされた2010年当時はまだスマフォの電子書籍アプリは始まったばかりの時代でした。この 読み聞かせ絵本アプリ はユニークなものだったと思います。 絵本の... -
2019-05-14著書
「作りながら学ぶ React入門」はまだ売れてます
EY-Office 吉田の著書 作りながら学ぶ React入門 ですが、 Knidle版はまだ売れています。出版社から販売数の報告が半年に一回くるのですが 2018年10月 〜 2019年3月に Knidle版が 242冊売れていました。作りながら学ぶ React入門 は、2017年9月に出版された書籍なのでも... -
2019-05-08EY-Office, 自己紹介
悲劇のサービス「萌えトーク」
EY-Officeで制作した過去のサービスシリーズ第二弾は 萌えトーク です。 声優タレントとSkypeで会話出来るサービスの予約システムです。経緯以前仕事をした方がベンチャーキャピタルで担当しているプロジェクトに付いての話があり「萌えトーク」の開発が2010年12月にスタートしました。萌えトーク の運営会社は声... -
2019-04-23教育, ソフト開発
社外で開発されたソフトを社内で開発するための教育をしました、しかも新人に近い人に
先々週から2週間かけ、以前で社外の受託開発会社で開発してもらった自社製品ソフトを、社内で開発を始めるための教育を行いました。現在、ソフトウェア(IT)はビジネスにとってとても重要な存在になってきています。社外の受託開発業者に頼んで作ってもらうのではニーズの変化に迅速に対応出来なくなってしまいます、さらにソフトウェ... -
2019-04-11Ruby_on_Rails
Ruby on Railsを使って早10年 (Ruby on Railsの正体と向き合い方)
先日行われた Rails Developers Meetup 2019で発表された、Ruby on Railsの正体と向き合い方 が話題になっていたので、ひかくてき長くRuby on Railsを使ってきた私も、Ruby on Railsに付いて書きたいと思います。私が最初に触れたRuby on Railsはバー... -
2019-04-03ソフト開発
私の愛したプログラミング言語たち (Rubyは死んだのか)
“Rubyは死んだ”のか?まつもとゆきひろ氏が語る「プログラミング言語サバイバル」とRubyの未来 や Rubyは果たして死んだのか | 日経 xTECH(クロステック) 。。。。 など Rubyは死んだのか がバズっていますね。私は今までにいろいろなプログラミング言語を使って来ました。この中には 死んだと言われ... -
2019-03-27iOS, セミナー
try! Swiftに参加しました(国際カンファレンス参加の勧め)
3月21日,22日(23日)に開催された try! Swift Tokyo 2019に参加しました。try! Swiftは iOS / macOS の開発言語であるSwiftを中心した、iOS / macOS アプリ開発者の技術カンファレンスです。try! Swift は2016年にTokyoで始まりましたが、N... -
2019-03-19ソフト開発
私流テスト駆動開発
開発者のみなさま、TDD(テスト駆動開発)してますか? テスト駆動開発は機能作成の最初にテストコードを書き、その後で機能を実現するコードをテストが通るように書く手法で、リファクタリング等の改善が繰り返せる良い繰開発手法です。私はTDDで開発しているかと言われると Yes でもあり No でもあります。 画像はWi... -
2019-03-13実績
ボロ ライディング ショップに全文検索を追加しました
もう10年近く開発・保守している乗馬用品ネットショップ ボロ ライディング ショップ に全文検索を追加しました。現在、全文検索エンジンは多数あり全文検索をネットショップに追加のは技術的には簡単ですが、プロトタイプを作りネットショップの方に評価して頂き議論を重ねサービスとしての完成度を高めるのに苦労しました。検索エ... -
2019-03-06ソフト開発
ときにはコワーキングスペースで仕事してみる
EY-Officeでのソフト開発は基本的には住居兼オフィスで作業しています。リラックスして開発で出来る環境ですが、たまには別の場所で開発しようと以前イベントで訪れた AWS Loft Tokyo に行って半日仕事をしてみました。公式ページの写真からわかるようにオシャレで眺めも良くカフェもあり、WiFi・電源 テー... -
2019-02-27EY-Office, Ruby_on_Rails
静的サイト生成型Webサービス
通常のWebサービスは、ユーザーからのアクセスがあるとデータベース等に蓄積されたデータをプログラムが読出し・処理した結果をWebサーバーがネットに送り出し、PC/スマフォで表示しています。SNSのようにアクセスする人により表示されるコンテンツが別々の場合や、情報が随時変化するページではこの方式が多く使われています... -
2019-02-19ソフト開発, iOS
新たに自分専用Web記事保存アプリその2
前々回書いた 新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めたの続きです。Safariのアクション・ボタンから起動し表示中のWebページをPDFに変換し保存するアプリです。最低限必要と思われる機能が出来たので GitHub に公開しました。 このWeb記事保存アプリ(WebArchive)は MIT Licen... -
2019-02-18ソフト開発, iOS
新たに自分専用Web記事保存アプリ その2
前々回書いた 新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めたの続きです。Safariのアクション・ボタンから起動し表示中のWebページをPDFに変換し保存するアプリです。最低限必要と思われる機能が出来たので GitHub に公開しました。 このWeb記事保存アプリ(WebArchive)は MIT Licen... -
2019-02-13ソフト開発
Twitter疲れの人にお勧めのTwitter to RSSツール
最近Twitterに疲れてる、気がつくとTwitterのタイムラインを追ってしまい仕事が進んでいない人向けのツールを紹介します。Twitterのタイムラインを一時間分まとめRSSに変換してくれるツールです。私はこれをサーバーで動かし RSSリーダーでブログ等と一緒に読んでいます。このプログラムは、(Linuxサー... -
2019-02-05ソフト開発, iOS
新たに自分専用Web記事保存アプリの開発を始めた
新たな自分専用アプリを作り始めました、Safariのアクション・ボタンから起動し表示中のWebページをPDFに変換し保存するアプリです。作った理由は今までは気になるWeb記事等はEvernoteに保存していたのですが、Evernoteの無料プランの容量制限で保存出来ない事がまま発生してしまう事です。しかも保存した... -
2019-01-29EY-Office, 自己紹介
EY-Officeの開発(1) アジアリーグアイスホッケー 苦労談
前回のアジアリーグアイスホッケー開発 の記事は予想以上にアクセスがあったので続編として苦労した事を書きました。ペナルティの相殺アイスホッケーは「氷上の格闘技」と呼ばれるように体格の良い選手がスケートを履いて高速でぶつかり合う激しいスポーツで、時に危険なプレーになってしまい反則(ペナルティ)となります。 ご存じの方... -
2019-01-22EY-Office, 自己紹介
EY-Officeの開発(1) アジアリーグアイスホッケー
以前 過去の話シリーズ でEY-Officeを始める前の開発に付いては書きましたが、EY-Officeで制作したサービスに付いても書いて行きたいと思います。今回は アジアリーグアイスホッケー の集計システムに付いて書きます。アイスホッケーは日本ではメージャーなスポーツではないかもしれませんが、アジアリーグアイスホ... -
2019-01-15EY-Office, ソフト開発
開発支援サーバーを Amazon Lightsail に移設した
今年はお正月休みが長かったのでEY-Officeの開発支援サーバーをさくらのクラウドからAmazon Lightsailに移設しました。EY-Officeの開発支援サーバーは主にプロジェクト管理のRedmine と Git Repository管理の Gogs 、さらにいくつかのツールを動かしています。そして今ま... -
2019-01-04EY-Office
謹賀新年 EY-Officeの2018年、2019年 ー 新しくビジネスを始める方むけのソフトウェア開発
新年明けましておめでとうございます、本年も EY-Office をよろしくお願いいたします。2018年昨年は、教育では 非エンジニア向けプログラミング教育コース や iPhone(iOS)開発者向け教育コース を行いました。iOS開発者向け教育では受講した方の作ったアプリが東京都交通局特別賞 を受賞したりと嬉しい... -
2018-12-26ソフト開発, クラウド
自作TODOアプリ向け定期タスク登録をAWS Lambdaで作った
自分専用の TODO+メモ アプリを作る、自分専用アプリ開発の勧め で作ったアプリに定期的に実行するタスク、例えば「開発で使っているMacのディスクバックアップを取る」などを自動的に登録する機能を、AWS Lambdaを作ってみました。コードは Dropbox API を使いTODO.mdファイルをダウンロードし... -
2018-12-17React, 著書
「作りながら学ぶ React 入門」サポートページ GitHub Issues のこの一年
今年も残り少なくなったので今年を振り返り、昨年秋に出版した 「作りながら学ぶ React入門」 の GitHubのサポートページ に おきた事をまとめてみました。今年のサポートページへの Isuues2017年9月11日に開始したGitHubのサポートページには1年と数ヶ月で以下のような16件のIssuesが寄せ... -
2018-12-10ソフト開発, React
約2万行のjQueryで書かれたフロントエンドをReactに置き換えた開発事例
私がReactと関わるきっかけになった、約2万行のjQueryで書かれたフロントエンドをReactに置き換えた開発の事を書きます。このフロントエンドを含むアプリは社内教育システムでバックエンドはRuby on Railsで書かれフロントエンドはjQueryで書かれたSPA(Single Page Applicat... -
2018-12-04React
Reactの変化(最近のReactの動向)
JavaScriptのUI用ライブラリーとして定着したReactですが、最近公式Blogに React 16.x Roadmap という記事がかかれて話題になっています。そこで最近のReactの動向と、思うことを書きます。Reactの進化私は昨年、作りながら学ぶ React入門 という書籍を出版しました。この時点... -
2018-11-27ソフト開発, クラウド
IoT に付いて思うこと
IoT は現在流行の言葉ですね。このバズワードに少し踏み込んでみようと、前回の IoT時代にこそ真価を発揮する AWS Lambda に書いた SORACOM LTE-M Button を開発した SORACOMのセミナー に参加してみました。デバイスからクラウドまで範囲が広いこのセミナーの最初の話で、IoTの難... -
2018-11-20ソフト開発, クラウド
IoT時代にこそ真価を発揮する AWS Lambda
AWS Lambda に代表されるサーバレスコンピューティングが話題になっています、サーバレスコンピューティングのメリットは、インフラの管理が不要、コストが安いなどが語られています。しかしインフラが管理・運用能力がある私にとっては、コストの安いサーバーが提供されている現状では大きなメリットに感じられませんでした。... -
2018-11-14ソフト開発, iOS
自分専用アプリ開発の勧め
前回の続きです。前回かいた 自分専用の TODO+メモ アプリを GitHub に公開しました。TODO+メモ アプリ は MIT License ですので興味がある方はご自由にお使い下さい。自分専用アプリの良い点自分専用アプリは商品(製品)ではないので、プログラマーの思う通りに作れる事が一番の利点です。 万人... -
2018-11-06ソフト開発, iOS
自分専用の TODO+メモ アプリを作る
開発案件が一段落したので前から作りたいと思っていた、TODOとメモ機能が入った自分専用のアプリを作り始めました。既存のTODOアプリの不満開発タスク等は Redmineで管理していますが、雑務や日常生活でのTODOを管理するには大げさ過ぎます。Mac/iPhoneには リマインダー という使いやすいTODOアプリ... -
2018-10-30EY-Office
スタティック・サイトジェネレータ (Static Site Generator)
EY-Officeのホームページは Jekyll というソフトを使って作っています。ホームページ作成には WordPress がよく使われていますが、最近 スタティック・サイトジェネレータ (Static Site Generator) と呼ばれる WordPress 等とは違う方式のソフトが使われはじめています... -
2018-10-23EY-Office
EY-Officeホームページのデザインを一新しました!
EY-Officeホームページのデザインを一新しました!今回のホームページ変更は今風なデザインに変更しただけではなく、必要な情報が直ぐに見られるようにしたり、ブログページの大幅な強化を行いました。デザインは、新進気鋭のWebデザイナー tamaさん に作って頂きました。デザインだけでなくページ(情報)の整理を行っ... -
2018-10-17ソフト開発
モバイルファーストについて思うこと
モバイルファーストという言葉がありますよね。IT用語辞典のモバイルファースト には 「モバイルファーストとは、主にWeb開発において、PC版に先行してモバイル版から開発する手法、またはコンセプトのことである。」とあります。私たち開発者も今ネットサービスを作るならまずiPhone、Androidアプリの開発を先行し... -
2018-10-02ソフト開発
技術のアップデートに付いて行く
ITの世界では新しい技術が日々生み出され、その中からスタンダード(デファクトスタンダード)や流行が生まれています。皆さんは、新しい技術をどうやって学んでいますか?ネットや書籍の情報を読むだけでは、なんとなく理解しただけで技術が身についているとは言えない事があると思います。 画像はイメージです最近行った ボロ ライ... -
2018-09-26著書, React
「作りながら学ぶ React入門」のサポートページは現在も更新しています
EY-Office 吉田の著書 作りながら学ぶ React入門 は GitHub に サポートページ を用意しています。書籍は体系立てて分かり易く書かれていて、初めてその技術を学ぶには最適です。しかし、進歩が激しい技術の場合はバージョンアップに付いて行けないという大きな問題点があります。 そこで 作りながら学ぶ ... -
2018-09-20実績, ソフト開発
ボロ ライディング ショップにスマホ・ビューを追加しました
EY-Officeが開発・メンテナンスしている、お客様の ボロ ライディング ショップ にスマホに最適化したビューを追加しました。このサイトは乗馬用品のネットショップで 2009年に Ruby on Rails で開発し、その後は定期的に機能追加を行いながら運用されています。 今まではPCからの利用が多かったので... -
2018-09-10自己紹介
過去の話シリーズ(最終回) EY-Office設立
今回は最終回です。今までCADのベンチャー企業での開発経験に関して書いてきました、色々なプロダクトを開発したり、慣れないながらもマネージャーも経験させてもらいました。しかし、このまま企業の中で働いて行くのが良いのだろうかと思うようになりました。大学を出て当たり前のように就職しましたが、そももそ会社のような組織の中... -
2018-09-05自己紹介
過去の話シリーズ(8) シリコンバレーからの影響
ベンチャー企業でオリジナルCADのコア部分を開発する(前半) に書いたように電気系CADの本場はシリコンバレーです。仕事で何度もシリコンバレーに出張しCAD会社やワークステーションの会社に訪れていました。まだこの時点ではWebは広まってなく、初めて訪れたシリコンバレーのベンチャー企業やそこで働く人達が、日本の企業... -
2018-08-28自己紹介
過去の話シリーズ(7) SIの難しさ、リーダーの難しさ
自己紹介シリーズ第7弾です。 前回の ラスターCADで書いた、図面ファイリングシステムは何社かに導入されましたが、みな要望が違いました。ある会社はラスターCADを使い過去の図面を再利用する事が重要でしたが、他社では製造工程に合わせて図面を印刷する事が重要、またある会社では大量の紙図面をいかにシステムに効率良く入力... -
2018-08-22自己紹介
過去の話シリーズ(6) ラスターCADという新製品を開発した
自己紹介シリーズ第6弾です。 前回の プリント基板用CAD は大いに売れてベンチャー企業は某商社の輸入したCADをサポートする会社から、自社CADを製造・販売・サポートする会社へと変化し、最盛期には150人くらいの会社にまで成長しました。 画像はイメージです私はプリント基板用CADのチームは離れ、新たな製品を開発... -
2018-08-14自己紹介
過去の話シリーズ(5) ベンチャー企業でオリジナルCADのコア部分を開発する(後半)、そして大成功!
自己紹介シリーズ第5弾です。前回の ベンチャー企業でオリジナルCADのコア部分を開発する の続きです。 画像はイメージですCADの基本機能は大量の図形データの表示・作成・変更で事です、しかも人にストレスを与えない速度で動く事がとても重要です。さて色々と検討の結果プラットフォームはApollo社のワークステーション... -
2018-08-07自己紹介
過去の話シリーズ(4) ベンチャー企業でオリジナルCADのコア部分を開発する(前半)
自己紹介シリーズ第4弾です。前回の 転職しベンチャー成功ストーリーを体験 に書いたようにベンチャー企業は、紙図面からCADデータに変換する装置で成功し資金も出来、いよいよ社長の夢であった自社オリジナルのCADを開発に乗り出しました。 画像はイメージです社長は家電メーカーに勤めていた時にCADに触れ、その可能性に感... -
2018-07-31自己紹介
過去の話シリーズ(3) 転職しベンチャー成功ストーリーを体験
自己紹介シリーズ第3弾です。前回の 組み込みシステムの開発に苦戦 の会社の直属の先輩の友人が電気系CADのベンチャー企業を起こしておて、新規プロダクト開発のために先輩が転職するというので私も付いて行きました。 画像はイメージです開発していたのは、スキャナーでA1(A0)サイズの図面を読み込みCADデータ(ベクター... -
2018-07-24自己紹介
過去の話シリーズ(2) 組み込みシステムの開発に苦戦
工場で使われる計測機などを作る会社に就職しました。この会社は機械・電子回路・ソフトウェアの開発部門、さらに生産部門を持つ会社で、いろいろな装置を受託開発していました。私はキャッシュレジスター等に使われるプリンターを検査するための装置を作るチームにプログラマーとして入りました。 画像はイメージです装置をコントロール... -
2018-07-18自己紹介, Lisp
過去の話シリーズ(1) 卒業研究でLisp処理系を作った
今回から数回、EY-Office・吉田裕美の過去の歴史に付いて書きます。実際にお会いした方には定番の自己紹介をしていますが広くEY-Office・吉田裕美がどんな人であるのかを知ってもらいたくてブログに書くことにしました。目次 卒業研究でLisp処理系を作った 組み込みシステムの開発に苦戦 転職しベンチャー... -
2018-07-10教育
iOSアプリ+バックエンド、React+バックエンドのコースを作りました
現在のほとんどのスマホアプリはデータの保存・共有やコミュニケーションのためにバックエンド(サーバー)と連携しています。またReact等を使ったJavaScriptフロントエンドも当然バックエンドと連携しています。このコースはアプリ・フロントエンドとバックエンドの両方を学べるコースです。なぜアプリ・フロントエンドと... -
2018-06-25ソフト開発, Ruby_on_Rails
古い Ruby on Rails サービスのメンテナンス
Ruby on Railsもバージョン1.0がリリースされてから既に13年経ちました、EY-Officeもバージョン1.26から Ruby on Rails を使い始め 10年以上経ちます。Ruby on Railsもこの10数年でバージョン 2, 3, 4, 5 と進歩し続け、現時点ではバージョン 5.2 です... -
2018-05-28実績, 教育, iOS
iOSプログラミンの研修受講者が作ったアプリが 東京都交通局特別賞 を受賞しました
今年はじめにiOSプログラミンの研修を行った受講者が作ったアプリが「東京公共交通オープンデータチェレンジ」で 東京都交通局特別賞 を受賞しました!東京公共交通オープンデータチェレンジ ホームページよりの引用アプリの説明バスで目的の場所に行く際に、最寄りのバス停までの道をARを使いわかりやすく案内してくれるiOS... -
2018-05-17実績, 教育
今年も非エンジニアにもプログラミング教育を行いました
EY-Officeでは、今年もあるインターネット企業で 非エンジニア向けのプログラミング教育を行いました。写真は ”FreeDigitalPhotos.net” からこの企業では昨年初めて 非エンジニア向けのプログラミング教育 を行い好評を得て今年も実施しました。以下の記事は以前このブログに書いた内容ですが、この... -
2018-04-24ソフト開発
End to End テスト 入門 2
前回の End to End テスト 入門 の続きです。前回書いたように、よく使われているテスト記述用言語には、通常のプログラミング言語と自然言語に近いGherkin記法の2つがあります。今回はこの2つの詳細を説明したいと思います。テスト記述用言語通常のプログラミング言語+テスト用API言語によらず Unitテス... -
2018-04-17ソフト開発
End to End テスト 入門
前回の いつまでもメンテナンス出来るシステムを作るには で長期間使えるシステムを作るには End to End テスト が重要だと書きましたが End to End テストの情報はまだまだ少ないと思うので、今回から数回 End to End テスト に書きたいと思います。著者は偶然か、いろいろなサービスにEnd ... -
2018-04-05ソフト開発
いつまでもメンテナンス出来るシステムを作るには
EY-Officeでは現在、旧システムのメンテナンス的な開発も行っています。 あるメディア企業に納入されている広告システムの広告管理ソフト。 この広告システムを開発した企業は現在は新しい広告システムが主力になっており社内の開発者は新システムの開発を行っていますが、 お客様はこのシステムを使っているので独立してメ... -
2018-03-27教育
対面教育の気がつかれてない大きなメリット
結論を先に書きます、対面教育は教育にかかる期間を短縮できます。オンライ教育現在オンライン教育(eラーニング)が流行っていますね、私自身も内外のオンライン教育を使った事があります。オンライン教育のメリットは、何時でも何処でも好きな時間だけ受講でます、そして一番のメリットはコストの安さですね。通常オンライン教育は10... -
2018-03-15著書, React
「作りながら学ぶ React入門」Kindle版リリースされました!
EY-Office 吉田の書いた 作りながら学ぶ React入門 のKindle版がリリースされました!勉強会やイベントでお会いした方からは電子書籍の要望が高かったのですが、やっと出版されました。最近Reactの書籍もふえてきて喜ばしいですが、Reactを勉強した方はどれを買ったら良いか悩むのではないでしょうか... -
2017-09-19著書, React
Reactの入門書籍を書きました!
EY-Office 吉田は 作りながら学ぶ React入門 という Reactの入門書籍を書きました。紹介この書籍は、さいきん急速に広まりつつある Facebookが開発した JavaScriptライブラリー React の入門書で、現在 jQuery等を使っているフロントエンドプログラマー、デザイナーの方向け... -
2017-06-21教育
非エンジニアにもプログラミング教育を行うメリット
EY-Officeでは、今年も営業、企画、総務などで働く予定の非エンジニア向けのプログラミング教育を数社で行いました。昨年にですが、アメリカの伝統企業でありながら先進企業である General Electric (GE) が 「今後採用する全社員に対してプログラミング能力を義務付け・採用業種に関わりなく」 と発表... -
2017-01-04EY-Office
新年あけましておめでとうございます。2017年のEY-Office
明けましておめでとうございます、本年も宜しくお願いいたします。2016年の EY-Office の実績と今年の展望に付いて書いてみました。React.jsを使ったフロントエンド開発変化の激しいフロントエンド(JavaScript)の世界でしたが React.js が現れその優れたアーキテクチャーにより瞬く間に標準... -
2016-06-13セミナー, React
React.jsの紹介セミナーのスライドを公開しました
React.jsの紹介セミナー5月23日に行った React.jsの紹介セミナー で使ったスライドを Speaker Deck に置きました。当日のスライドから抜けていたESLintの紹介も追加しました。今風のフロントエンド開発にとって重要なツールであるのに説明が抜けていました。(環境のインストール手順、Webp... -
2016-06-08EY-Office
ホームページをレスポンシブウェブデザインに変更しました
レスポンシブウェブデザインEY-Officeのホームページをレスポンシブウェブデザインに変更しました。下の画像のようにスマフォ、タブレットでアクセスした時には読みやすい表示が出来るようになりました。レスポンシブウェブデザインを実現するためのCSSフレームワークには Pure.css を利用しました。コンテンツの... -
2016-05-06セミナー, React
React.jsの紹介セミナーを行います
最近、急速に広まり出したFacebook製のJavaScriptフレームワーク React.jsの紹介的なセミナーを行います。概要 日時 2016年5月23日(月) 18:30~ 会場 東京都新宿区西新宿2-7-1 小田急第一生命ビル9F 主催 株式会社フォスターネット 詳細 ATND内容 自己紹介 ... -
2016-03-28セミナー, 教育
Ruby Business Users Conference 2016で教育の話をさせていただきました
EY-Office吉田は、2月23日行われた Ruby Business Users Conference 2016 で教育の話をさせていただきました。カンファレンス概要 日時 2016年2月23日(火) 13:00~17:10 会場 東京都渋谷区神南1-12-13 シダックスカルチャービレッジ 8F 主... -
2016-01-27セミナー, 教育
Ruby Business Users Conference 2016で教育の話をさせていただきます
EY-Office吉田は、2月23日行われる Ruby Business Users Conference 2016 で教育の話をさせていただきます。カンファレンス概要 日時 2016年2月23日(火) 13:00~17:10 会場 東京都渋谷区神南1-12-13 シダックスカルチャービレッジ 8F 主催... -
2016-01-04EY-Office
EY-Officeの2015年のまとめ
明けましておめでとうございます。少し遅くなりましたが2015年の EY-Office の開発・教育に付いてまとめてみました。おかげさまで昨年もたくさんのお仕事を頂きたいへんに感謝しております。スタートアップ企業でのRuby on Rails教育スタートアップ企業を中心にいろいろな会社でRuby on Railsの... -
2015-09-28EY-Office
www.ey-office.com 全体を HTTPS にしました。
お問い合わせフォームを含む、www.ey-office.com 全体を HTTPS にしました。Google, Facebook, Twitter など大手インターネットサービスはすでに個人情報を扱かうページだけでなく、扱わないページも含め HTTPS を使うようになってきています。今やインターネットサービスはた... -
2015-08-18教育, EY-Office
2015年前半のRuby教育の状況
もう8月も3週目になってしまいましたが、多くの企業研修が4月から7月くらいまでなのも考慮し今年の前半のEY-OfficeのRuby, Ruby on Rails教育の状況をまとめてみました。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” からSIerでの教育がより実践的になった今年も多数のお客様でRub... -
2015-06-24教育, 実績
非エンジニア向けの Ruby 研修を行いました
先日、 クックパッド株式会社 様 で 非エンジニア向けの Ruby の研修を行いました。EY-Officeは基本的にはソフトウェアエンジニア(プログラマー)向けの教育を行っていますが、今回はクックパッドの担当者から相談を受け非エンジニアの新人に Ruby の研修を行うことになりました。 写真は ”FreeD... -
2015-06-02教育, 実績
青森で Ruby on Rails の研修を行いました
先日、青森の 株式会社 青森共同計算センター 様で5日間の Ruby, Ruby on Rails の研修を行いました。内容は、入門コースと中級者コースを行いました。本来3日間、3日間のコースですが1日の時間を少しのばし、5日間で行いました。 写真は ”Wikipadia” からお客様の企業では、書籍を読み... -
2015-02-04EY-Office
iPhoneアプリデザインで有名な株式会社フォーユーの作品集にEY-Officeのロゴが掲載されました
EY-Officeのロゴ・名刺は、iPhoneアプリデザイン・開発で有名な 株式会社フォーユー の金田さんにデザインして頂きました。私もたいへん気に入っていますが、お客様からも好評で EY-Office の仕事に大変プラスになっています。 このたび、株式会社フォーユーの ホームページ が更新され、 H... -
2015-01-19教育
スタートアップ企業経営者の皆さま、プログラマーを社内で育てましょう
スタートアップ企業経営者の皆さま、Ruby on RailsやiOSのプログラマーたりていますか? 優秀なプログラマーは採用出来ていますか、採用したプログラマーは成長していますか?スタートアップとして自分たちビジョンを実現した最初のサービスや製品を起業メンバーだけで苦労しリリースに成功し、ベンチャーキャピタル等か... -
2014-12-24セミナー, Ruby_on_Rails
来年1月17日にヒューマンリソシア株式会社で「クラウド×スマホ時代のRails開発」セミナーを行います
来年1月17日にヒューマンリソシア株式会社で 「クラウド×スマホ時代のRails開発」 セミナーを行います。Ruby on Railsに興味を持っている方、初心者の方を対象としたセミナーですが、クラウドサービスへのデプロイやスマフォへの対応などが Ruby on Railsなら簡単に行える事をデモをまじえてお... -
2014-12-04ソフト開発, React
EY-Officeは日本で初めてLoopBack(node.jsベースのAPIサーバー)を使って本格的なシステムを作りました
最近のサービスはスマホを中心に行われていますが、サービスで使われるデータやスマフォで作られた情報は一括でサーバーで管理される事が多くなっています。このサーバー側は BaaS (Backend as a Service) または mBaaS (mobile Backend as a Service) などのサービス... -
2014-09-08教育, iOS
Swiftを使ったiOS教育案
前回の 「Swiftプログラミング言語に付いて思うこと」 をふまえ、今後のSwift言語を使ったiOS開発の教育に付いて考えてみました。前回書いたように、Swiftはいろいろな言語の良いところを参考に作られた今風の言語で、初心者はもちろんRuby等のLL(スクリプト)言語を使ってきた開発者にも学びやすい良い言... -
2014-08-25ソフト開発, iOS
Swiftプログラミング言語に付いて思うこと
今年のWWDC(Appleの開発者向け大規模なカンファレンス)での大きな話題は、Appleが開発した新しいプログラミング言語 SWift ではないでしょうか。従来、iPhone,iPad (iOS) や Mac (OS X)アプリの開発は主に Objective-C 言語で行われていましたが、これ補完する、ま... -
2014-08-06EY-Office
EY-OfficeはRubyKaigi2014のシルバースポンサーになりました
EY-Officeは今年も RubyKaigi 2014 のシルバースポンサーになりました -
2014-08-04EY-Office, ソフト開発
完成後もシステムの改善や機能追加を通じ、お客さまとは長くお付き合いしたと考えています -- 新しくビジネスを始める方むけのソフトウェア開発事業を始めます、その4
EY-Officeのソフトウエア開発の特徴 ITに詳しくない方にも適切なシステムを提供できる開発スタイル システムの企画・設計から作成・運用まで全てを行えます 適切な価格で開発いたします 不測の事態でEY-Officeでサポート出来なくなった際の事も考慮されています 完成後もシステムの改善や機能追加を通... -
2014-07-28EY-Office, ソフト開発
不測の事態でEY-Officeでサポート出来なくなった際の事も考慮されています -- 新しくビジネスを始める方むけのソフトウェア開発事業を始めます、その3
EY-Officeの開発者は吉田裕美1人だけです、したがって担当者によってソフトの品質に差が出たり、社内でのコミュニケーションミスによってお客様にご迷惑をおかけする事もありません。しかし、吉田に不測の事態が起きるとお客様のビジネスに支障をきたす可能性があります、その影響をいかに下げて行るかについて書いていきます。... -
2014-07-23EY-Office, ソフト開発
システムの企画・設計から作成・運用まで全てを行えます -- 新しくビジネスを始める方むけのソフトウェア開発事業を始めます、その2
前回の「ITに詳しくない方にも適切なシステムを提供できる開発スタイル」 の続き、今回もEY-Officeの開発について書いていきます。EY-Officeのソフトウエア開発の特徴 ITに詳しくない方にも適切なシステムを提供できる開発スタイル システムの企画・設計から作成・運用まで全てを行えます 適切な価格で... -
2014-07-15EY-Office, ソフト開発
新しくビジネスを始める方むけのソフトウェア開発事業を始めます!
EY-Officeでは、今までにもたくさんのスタートアップ(新規ビジネス)のためのサービスやソフトウェアを開発して来ましたが、今後はこのような新たなビジネスを始めようというかた向けのサービス、ソフトウェアの開発を中心に行っていきます。スタートアップと言っても今までにないアイデアやビジネスモデルを中心に発展を目指す... -
2014-06-23教育
EY-Officeの教育は厚生労働省の補助金の対象になるようです
ある客様から教えて頂いたのですが、EY-Officeで行っている Ruby on RailsやiOSの教育のうち3日以上のものは、 厚生労働省のキャリア形成促進助成金 の対象になるそうです。そのお客様では助成金の申請が認められ補助金が支給されたそうです。EY-Officeの教育は 厚生労働省のキャリア形成促... -
2014-06-13セミナー, Ruby_on_Rails
7月22日に(株)フォスターネットで「クラウドxスマフォ時代のRuby on Rails入門」セミナーを行います
7月22日に(株)フォスターネットで 「クラウドxスマフォ時代のRuby on Rails入門」 というセミナーを行います。 当初7月11日予定でしたが台風8号の影響を考え22日に延期されました。 (7月9日更新)Ruby on Railsに興味を持っている方、初心者の方を対象としたセミナーですが、クラウドサ... -
2014-06-03実績, iOS
Cocos2d-x 入門研修を行いました
昨年に続き株式会社ドリコムの新人向け技術研修を行わせて頂きました。内容は Ruby言語、RDB、Ruby on Rails、iOSアプリ作成です。今年は、それに加え Cocos2d-x の研修を追加しました。Cocos2d-x は iPhoneやAndroid向けのゲームを開発出来る人気のフレームワークです。実... -
2014-01-05EY-Office
新年あけましておめでとうございます。2014年のEY-Office
新年あけましておめでとうございます。例年通りに近所の神社に初詣に行ってきました。さて昨年のEY-Officeは春に はじめてのiPhone/iPadアプリ開発 という本を出版。株式会社ドリコム *1 様での春秋に 新人へのRuby on Rails/iPhone教育 や 大手コンピュータメーカの関連SI... -
2013-11-25セミナー, 教育
RubyWorld Conference 2013でRuby教育に付いてお話してきました
11月21,22日に島根県松江市で行われた RubyWorld Conference 2013 で Ruby教育に付いてのお話をしてきました。私の講演資料は http://ey-office.net/downloads/rwc2013_a4.pdf からダウンロードできます。島根県松江市は、Rubyの作者... -
2013-09-25著書, iOS
「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発」の iOS7/Xcode5対応サンプルコードとサポートページを公開しました
今年3月に出版されたiPhone/iPadアプリ開発の書籍 「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発」 のiOS7/Xcode5に対応した サンプルコード と サポートページ を公開しました!サンプルコード「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発」 で取り上げているサンプルコードは大部分はそ... -
2013-08-21EY-Office
Ruby Rails Biz Con2013に出展いたします
EY-Officeは ビジネスOSSコンソーシアム・ジャパン Railsアドバンスド・パートナーズ 主催の Ruby & Rails Biz Con2013 にシルバースポンサーとして出展する事になりました。会場では、小さなブースで 無料 Ruby, Ruby on Rails教育相談コーナー ... -
2013-07-23実績, 教育
大阪で Ruby on Rails の研修を行いました
先日、大阪の企業で4日間の Ruby, Ruby on Rails の研修を行いました、東京(近郊)以外での企業向け研修は初めてです。内容は、入門コースの後半と中級者コースの一部を行いました。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” と “Wikipadia” からお客様の企業では、書籍を読みな... -
2013-07-12教育, Ruby_on_Rails
COBOL開発者向けRuby on Rails入門コース
ある企業で主にCOBOL言語を使っている開発者向けのRuby,Ruby on Railsの入門コースを実施しました。COBOLは今でもたくさんの企業で使われている言語ですが事務処理に特化したプログラミング言語で、Rubyはもとより現在主流の言語 Java,C,PHP…とは大きく違い RubyやRuby on Ra... -
2013-07-02ソフト開発, iOS
RubyMotionというiOSアプリ開発ツール
RubyMotion というiOSアプリ開発ツールをご存じでしょうか? iOSアプリ開発にはAppleの提供するObjective-C言語 + Xcode以外の開発ツールがいくつかあります。有名なものには、JavaScriptで開発できる PhoneGap や Titanium などがあります、これらの... -
2013-05-21実績, 教育
1ヶ月間の新入社員向けの Ruby on Rails / iOS 教育を行いました
ある企業の新入社員に Ruby on RailsやiOSアプリ開発の研修を行いました、期間は約1ヶ月、受講者は約十数名でした。従来のEY-Officeの教育をベースにしていますが、新入社員ということで受講者の能力を知り、伸ばしていけるような教育プランを考え実施しました。研修の流れ教育プログラムは一週間単位で R... -
2013-04-09教育
EY-Officeのテキストは Ruby 2.0.0, Rails 4.0.0 に対応しました !!
誕生20周年記念日に Ruby2.0.0 がリリースされ、その少し後に Ruby on Rails 4.0.0 beta1 がリリースされました。当然、これからRuby/Railsを使う方のためのEY-OfficeのRuby on Rails教育のテキストも Ruby 2.0.0, Rails 4.0.0 に対応... -
2013-03-19教育, iOS
iPhoneアプリ開発を始めたけど、上手く行ってない方へ
現在Webサービスを作ったり、運用している場合、iPhoneをはじめとするスマフォへの対応は必須だと思います。サービスによってはスマフォがメインのものもあると思います。そこでiPhoneアプリの開発を社内のWebエンジニアが始めたけれど、Webアプリとの違いから開発が難航しているという会社もあるかと思います。 ... -
2013-03-11著書, iOS
「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発」
iPhone/iPadアプリ開発の書籍 「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発」 を執筆しました。この本は、今までJavaやC#, Ruby、PHP等を使いWebアブリなどを開発してきた方が、iPhone/iPad のアプリ(iOS アプリ)を開発するのに必要な技術の基本を、一冊で学べることを目標に書き... -
2013-03-05EY-Office
Rails Girls Tokyo 2nd にスポンサー&コーチとして参加しました
Ruby on Rails、Webアプリケーションを学んでみたい女性向けのイベント Rails Girls Tokyo 2nd に EY-Officeはスポンサーとコーチとして参加しました。 写真は ”http://railsgirls.com” からRails Girlsは Webサービスやプログラムを作... -
2013-02-19Ruby_on_Rails
Rubyの生誕20周年おめでとうございます
今週の土曜2月23日に、 Rubyの生誕20周年を記念したパーティ が行われます!Rubyというと最近出来た言語という印象を持っている方も多いとおもいますが、実はJavaと同じくらいの歴史を持つ言語なのです。Rubyが生まれたのは1993年2月24日で、広く公開されたのは1995年12月だそうです。 写真は... -
2013-02-01教育
社内教育 vs 外部の教育サービス
今回は 社内教育 と 外部の教育サービス の違いに付いて書いてみたいと思います。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” から外部の教育サービスのメリット 講義が上手い 成績の低い受講者のフォローが上手い 受講者の評価力が高い テキスト・資料を作るのが上手い 知識の幅が広い当然ですが、... -
2013-01-22ソフト開発, Ruby_on_Rails
Ruby on Railsのバージョンアップ
Ruby on Rails 4.0 も近いうちにリリースされると思いますが、Ruby on Rails 3.2 で作られたアプリは、そのまま動くのでしょうか?互換性 vs 進歩Ruby on Rails では 良いソフトになるのなら多少の互換性は犠牲にしても、良いソフトに進歩しようという指向があります。Ruby言... -
2013-01-16教育, iOS
iPhone開発もだいぶ楽になりました 〜Modern Objective-C〜
iPhoneアプリを開発するには、通常 Objective-Cという言語を使います。もちろん JavaScriptやRubyで開発出来るツールもApple以外から提供されていますが、iPhoneの機能や性能を十分に活かしたアプリを作るにはObjective-Cが最適です。さらに Apple純正のツールXcodeも... -
2013-01-04EY-Office
EY-Officeのロゴを変更いたしました
あけましておめでとうございます。年が改まり、心機一転 EY-Officeのロゴを変更いたしました。新しいロゴは、 LCD Clock など数々の優れたiPhone/iPadアプリをデザインされる forYou,Inc. の金田さんにEY-Officeのロゴをデザインして頂きました。金田さんとは koto... -
2012-12-25実績, 教育
2012年は50名以上の方に、Ruby on Railsの教育を行いました。
2012年ももうすぐ終わりですね、皆様にとってはどんな一年だったでしょうか?EY-Officeでは、かつてない Ruby on Railsの教育への需要があり、今年一年で50名以上の方に、Ruby on Railsの教育を行いました。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” からRuby on ... -
2012-11-20教育, Ruby_on_Rails
Ruby on Rails中級者コースに付いて(1)
先週書いた Ruby on Rails中級者コースを開設しました は主にコースの紹介でしたので、今週はなぜこのようなコースを作ったのかを書きたいと思います。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” から中級コースを作るきっかけは、あるお客様からRuby on Railsの基本的な事はわかって... -
2012-11-13教育, Ruby_on_Rails
Ruby on Rails中級者コースを開設しました
Ruby on Railsの入門書を読んで理解できたけど、実際のサービースを作ってみるには不安がある。ネットを調べると色々な情報があるが断片的でよく分からない? 実際にクラウド上でアプリを動かすにはどうしたら良いのだろうか? そんな開発者や開発マネージャにお勧めな中級者向けコースを開設しました。 写真は ”Fr... -
2012-10-09ソフト開発
開発者の強い味方 Stack Overflow
Ruby on RailsやiPhoneはたえず進化しています、次々と新しい機能が登場しています。しかし、新しい技術はいつでも上手く行くとはかぎりません。エラーが起きて、途方に暮れることもあります。インターネットは、そんな時に強い味方ですが最近の一番の味方は Stack Overflow ではないでしょうか。... -
2012-10-03教育
Ruby on Rails教育受講者のアンケート結果
この夏、ある企業で4回に分けて20人ちかい方に、Ruby on Railsの教育を行いました。その企業の教育担当の方から受講者へのアンケート結果を見せて頂きました。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” からアンケート結果には、成果、内容、講師の評価などいろいろと書かれていますが、ここでは E... -
2012-09-26教育
社内教育のすすめ
社員への教育には社員が教える方法と、弊社のような教育の専門会社に依頼する方法があります。それぞれには、メリット・デメリットがありますが、私は社員への教育は自社の社員が行う方が望ましいと考えています。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” からここでは、私のわかる ソフトウェア開発者の教育という... -
2012-09-19教育
脆弱性の無いWebアプリの作成
EY-OfficeのRuby on Rails教育では、「脆弱性の無いWebアプリの作成」という章をもうけ、Webアプリケーションの脆弱性(セキュリティーホール)とその対策について学んでもらっています。 写真は ”FreeDigitalPhotos.net” から最近いろいろな場所で教育を行って驚いたのですが、... -
2012-09-10EY-Office
Rails Girls Tokyo に参加してきました
EY-Officeは 9月7〜8日に開催された Rails Girls Tokyo のスポンサーになりました。Rails Girls は女性に自分たちのアイデアで実現する技術の勉強や、開発者コミニュティーとの交流のために始まった活動で ここあるように 世界各地で開催されているイベントです。 写真は ”... -
2012-09-03実績, 教育
ある大企業で大規模なRuby on Rails講習をさせて頂きました
8月に、ある大企業でトータル20人近いRuby on Rails講習をさせて頂きました。今までは、2〜5人くらいの講習が多かったのですが EY-Officeとしては今までで一番大規模な教育になりました。 写真は ”http://www.flickr.com/photos/stuart_spivack/28468... -
2012-08-27ソフト開発, Ruby_on_Rails
Ruby on Railsによるプロトタイピング
システムを構築する際に、仕様決めとても重要な仕事です。皆様の会社では、お客様との仕様決めはどのようにしていますか?下の写真の右にあるような、Excelで書いた仕様書を使いながら打ち合わせしているのでしょうか。お客様担当者がIT部門の方やITシステムの構築経験がある方ならそれも良いかもしれませんが、初めてITシステ... -
2012-08-07ソフト開発
Amazon EC2 は教育向き?
先日ある会社でRuby on Rails中級者向け教育を行いました。中級者向けコースはまだメニューには乗せていませんが、入門教育よりさらに実践的なRuby on Railsでの開発を学んで頂くものですが、この中で作ったアプリをネット上のサーバーにインストールし動かす(デプロイする)章があるのですが、その際に使うサ... -
2012-07-30教育
EY-Officeのテキストの作り方
EY-Officeのテキストは Jekyll というブログやホームページを作成するツールを使って作っています。テキスト作成Jekyll は WordPress などのブログ/CMSソフトと同じ目的のソフトですが システムはサーバー上ではなくMacやPCの上で動きます 原稿はMac/PC上の自分の好きなエディ... -
2012-07-23教育
Ruby on Railsテキスト Version 1.30
EY-OfficeのRuby on Railsテキストが Version 1.30 になりました!満足度の高いEY-Officeの Ruby on Rails教育のテキストが Version 1.30 にバージョンアップしました。変更点は:Ruby on Rails 3.2.6 対応EY-Officeのテキストは... -
2012-07-17ソフト開発
Active Merchantという便利な決済サービス用ライブラリー
先日、オープンした 日本語版Unityストアー では日本の決済サービス会社と接続する仕事をさせて頂きました。Unity はマルチプラットフォームの3Dゲームの統合型のゲーム開発環境で、PCやゲーム専用機に加え iPhone, Androidで動作する3Dゲームが開発できる事で話題なっています。さて、このネッ... -
2012-07-08実績, 教育
最近の Ruby on Rails 教育
Ruby on Rails が話題になり、ブームだった頃を覚えていますか? 人により違うかもしれませんが 2006年〜2009年くらいでしょうか。EY-Officeも、そのブームの中で Ruby, Ruby on Railsの教育を始めました、弊社以外にも何社もが Ruby や Ruby on Rails の教育... -
2012-07-02教育, Ruby_on_Rails
新人教育でRuby on Railsを教える事の意義とは
昨年、一昨年と新人にRuby言語とRuby on Railsを教えました。偶然にもどちらの会社ともにRuby on Railsのプログラマーを育てるのが主目的ではなく、Webアプリケーションやソフトウェア開発の入門としてRuby言語やRuby on Railsを選んでいたのです。それぞれの会社がどうしてRubyや... -
2012-06-24教育, iOS
iPhone開発者に成るために必要なスキルとは?
これからiPhone開発を始めようとする方に、必要なスキルはなんでしょうか? iPhone開発が早く始められる開発者とはどんな人でしょうか?iPhone開発に必要なスキル代表的なスキルとしては、以下が考えられます Objective-C言語 iOS SDK オブジェクト指向 GUIプログラミング 英語の... -
2012-06-18ソフト開発
サーバー・ネットワークエンジニア無しでもサービスが始められる
もしあなたが、良いWebサービスのアイデアが浮かび、資金の調達にも成功したとしましょう。Webサービスの開発・運営に必要なエンジニアは アプリケーション開発者:Ruby on Railsを使ってサービスを作るエンジニア サーバーエンジニア: サービスを動かすサーバーマシンの調達、ハード、ソフトの設定、保守など... -
2012-06-11ソフト開発
Macは本当に高いのか?
iPhone(iOS)アプリの開発にはMacが必要になります、Ruby on Railsの開発にもMacは最適です。しかし世の中ではMacは高いというイメージがあり導入をためらっている方もいるかと思います。今回は本当にMacはWindowsPCより高いの検証してみたいと思います。同じスペックのマシンで比較してみよ... -
2012-06-04ソフト開発, Ruby_on_Rails
Ruby on RailsはWebアプリのベストプラクティス
Ruby on Railsを採用する理由としては 「高い生産性」が上げられますがその秘密はなんでしょうか? いろいろな理由がありますが、今回は Ruby on Railsが Webアプリケーション・フレームワークの発展の上に出来た一つのベストプラクティスだという話をしたいと思います。Ruby on Rails は... -
2012-05-27ソフト開発, iOS
iPhoneアプリ開発方法のいろいろ
iPhoneのアプリを開発するには、Appleのツールを使って作らないといけないと思っている方もいるかと思いますが、実はいろいろなスタイルの開発方法があります。今回は代表的な開発方法に付いて書いてみます。Appleのツールを使った開発ご存知の方が多いと思いますが、iPhoneのアプリはMac上で動くXCodeとい... -
2012-05-23ソフト開発, Ruby_on_Rails
Ruby on Rails開発に最適なプラットフォーム(OS)は?
下のグラフは2009年に行われた、Ruby on Railsの開発者が使っているプラットフォームのアンケート結果です。3年前に行われたアンケートですが、Ruby/Railsのコミュニティーやカンファレンス等に参加した感じでは、現在でも順位は変わらないのではないかと私は思います。なぜ、Macがこんなに使われているの... -
2012-05-06教育
EY-Officeの教育テキスト
テキストは教育では非常に重要なものです、当然ですがEY-Officeではオリジナルのテキストを作成して使っています。弊社の力を入れている Ruby on Rails, iPhone 共に 頻繁にバージョンアップします。両者ともに1〜2年に一度メジャーアップデートします、その間にも数度のマイナーアップデートします。... -
2011-04-03ソフト開発, Ruby_on_Rails
Webアプリ作成の三種の神器 (Ruby on Rails, RSpec, Capistorano)
EY-Officeでは ネットショップ 、 iPhoneアプリ内課金サーバー 、 エンターテイメント系サイト を Ruby on Rails を使って立て続けに作ってきましたが、 Ruby on Rails自体の素晴らしもさることながら、 Ruby on Rails文化圏から生まれた、ユニットテストや... -
2011-02-08ソフト開発, Ruby_on_Rails
Ruby on Rails3の印象
Ruby on Rails3を使ってサービスを作っています、現在1番目のプロトタイプを作ったたところです。管理系も含め50画面程度の小さなサービスですが、そのプロトタイプがRails3の学習を含め1週間で出来てしまいました。以前 次期Ruby on Rails で書いたように Rails3の一番の目的は内部の... -
2011-01-24EY-Office
ホームページをRuby on Rails製CMS "Radiant" で制作するようにしました
今まで、EY-OfficeのホームページはHTMLを直接書いていまいたが、コンテンツ強化のためにCMSを使おうと思い立ち調査したところ Radiant が良さそうだったので導入してみました。Radiantの特徴は: Ruby on Rails 製で拡張が容易 開発プロジェクトのGitHub を見ると開発... -
2010-09-03教育
教育+OJT の効果
現在あるお客様で行っている教育+OJTに付いて書きます。そのお客様では既存のサービスの延長としてiPhoneアプリを開発したいと考えていらっしゃいました。ただし、iPhone開発に関われるエンジニアは、PHPでのWeb開発を半年程度経験したのみの方でiPhoneアプリの設計・実装を始めるにはかなり難易度が高い状況... -
2010-07-14実績, 教育
最近おこなった教育から
最近おこなわれた、EY-Officeらしい教育の実例に付いて書きます。成長中のネットベンチャー企業での新人教育渋谷にある急成長中のネットベンチャー企業が新規に立ち上げた子会社の新人教育を行いました。内容は前半・後半にわかれ、前半は: Webアプリ開発入門 (Ruby on Rails) Rub... -
2009-09-07ソフト開発, Ruby_on_Rails
次期Ruby on Rails
Ruby on Rails (以下 Rials)は非常に早い速度で成長するフレームワークですが、次期メジャーバージョン Rails 3 に関する具体的な情報がいろいろと出てきています。先日の Rubykaigi 2009でも、Rails 3の主要開発者の Yehuda Katz が Rails 3に関する発表 を... -
2009-08-31ソフト開発, クラウド
クラウドといっても違いがある
最近の流行はクラウドかもしれませんね。Amazone VPS(EC2) や Google App Engine、Windows Azure などなど・・・私も現在 Google App Engineと関連する記事をCodeZineに書いています。 ここでわかった事としては、同じクラウドといっても実はかなり違いがあ...