EY-Office ブログ

昔作った資料シリーズ(1) コンピュータの仕組み

わけあって、昔に作った資料を漁っていたら、力作の資料がみつかったので掲載することにしました。 今回の資料はコンピューター入門として、昔の8bitマシンのようなコンピューターで足し算が行なわれる動作を1ステップずつスライドを作ったのです。

スライドだと、めくるのが面倒なのでGIFアニメにしてみました、おもしろいので見てください!

資料

簡単な解説

この資料は「コンピュター入門シリーズ」の1つでテキストとしては書籍 プログラムはなぜ動くのか を使い、補足資料としてこれを作りました。

2ページ

なぜコンピューターは2進数をつかっているのか

3ページ

足し算を行う回路(論理回路)の例、実は昔はハードウェアを作った事もあります(へっぽこでしたが)

4ページ

論理回路の基本と、論理回路がチップ上でどのような電気回路なのかの説明

6 〜 15ページ

8080(初期の8bitコンピューター)のような簡単なコンピュターでメモリー上に格納されている、2つの数値を取り出し足し算を行い、結果をメモリーに格納するプログラムの動作を描きました。

  • 古典的なCPU(コンピュター)にはフェッチ(Decode)と実行のサイクルがあるので、このスライドでもフェッチ(Fetch:メモリーから命令を取出す)、実行(Exceue:命令を実行)する分けて書いています
  • 命令は8080に似ていますが、架空のものです
    • とうぜんですが命令の実態も数値です
    • メモリーには命令もデータも区別なく格納されています
  • アセンブリ言語 でプログラミングする場合でも、あまり意識しないプログラム・カンターやインストラクション・レジスターも動作を分かり易くするために書いています

命令の解説

命令説明
MOVデータの移動。 レジスターとレジスター間、レジスターとメモリー間での移動などがある。 命令名はMOV(move、移動)となっていますが実はコピーです、元のデータは無くなりません
ADD足し算、結果は最初のレジスターに格納される
HALTコンピュターの動作を終了する。現在のコンピュターではOSに戻る命令

- about -

EY-Office代表取締役
・プログラマー
吉田裕美の
開発者向けブログ