ブログ一覧
2023
|
2022
|
2021
|
2020
|
2019
|
2018
|
2017
|
2016
|
2015
|
2014
|
2013
|
2012
|
2011
|
2010
|
2009
-
2023-05-23React
ちょっと変わったフレームワークQwikに触れて驚いた(1)
最近Qwikというフロントエンド・フレームワークの話題を目ににするようになってきました。ただしqwikをGoogleで検索すると、フロントエンド・フレームワークQwikの記事は2ページ目くらいで無くなってしまうくらいの量しかありません。新しいフロントエンド・フレームワークは次々と登場してきますが、SPA(single-… -
2023-05-15読書メモ
いまさらながら『ゼロから作るDeep Learning』を読んだ
空前のChatGPTブームですね! このブログでは初めてのAI関連の記事です、ただしChatGPTではなく、数年間にわたり積ん読されていたゼロから作るDeep Learningをこの連休で読んだので感想を書きます。この本が出版された2017年は、DeepMind社の作ったAlphaGoが人間の凄いプロ棋士に勝ったことで… -
2023-05-10React
JestまたはVitestとReact Testing LibraryでReactテスト環境の構築
前回のブログにReact Testing Libraryを使ったコンポーネントのUIテストを取り上げましたが、そこに至る前にReactのUIテスト環境作りで少し悩んだので、その事を書きます。vite-vitest_react DeepAIが生成した画像ですcreate-react-app の開発が止まってしまった・・・… -
2023-05-03React
今さらながらHTMLのroleやara-属性を知った
ある仕事のReactプロジェクトでJest + React Testing Libraryを使いコンポーネントのUIテストを書いていて、なぜかWAI-ARIA (Web Accessibility Initiative - Accessible Rich Internet Applications)を学ぶことになりまし… -
2023-04-25React
import.meta.globって何?
EY-OfficeサイトのAstro化も終わり、すでににAstro版に置きかわりました。🎉実は公開寸前にブログのRSSフィードが無いことに気が付きました。最近はRSSはマイナーな存在かもしれませんが、私自身も使っていますし、昔からインターネットを使っていた人達は使っているかも知れませんね。調べてみるとAstroにもR… -
2023-04-18React
JavaScriptで本日の日付をYYYY-MM-DD形式で得る短いコード
小ネタです、JavaScriptで本日の日付をYYYY-MM-DD形式で得るコードは案外面倒です。本日2023年4月17日なら 2023-04-17 という文字列を得るコードはRubyならTime.now.strftime("%Y-%m-%d")、Pythonならdatetime.today().strftime("%… -
2023-04-12EY-Office, React
【速報】Astroは遅くなかった! 悪いのは私でした・・・
昨日Astroはブログページ生成が遅いぞ ???というブログを書きましたが、その後コードを見直したところ遅い原因に気が付きました。そして修正したところ、たった11秒でビルドできるようになりました。❗❗I think the software called Astro is great DeepAIが生成した画像ですビル… -
2023-04-11EY-Office, React
Astroはブログページ生成が遅いぞ ???
先週のブログで書いたように、このブログを含むEY-OfficeホームページのAstro化がほぼ出来たのですが、なんとビルド時間が14分もかかりました。🥺このブログを書くのにAstro版を使っていますが、最終レイアウトでプレビューしながらブログが書けるのは凄く快適です。(まだAstro版は完成してないので、最終サイト構… -
2023-04-04EY-Office, React
EY-OfficeホームページのAstro化を進めています
以前 ブログのようなWebサイトを構築するにはAstroが良いかも というブログを書きましたが、中で『EY-OfficeのサイトをJekyllからAstroへの乗り換えは出来そうな気がします』と書きましたが、先週週末に着手しました。ブログのようなWebサイトを構築するにはAstroが良いかも の中ではブログの部分を中心… -
2023-03-28React
Reactの新しいドキュメントreact.devは期待大です
Reactの新しいドキュメントhttps://react.devが登場しました❗まだ日本語ページはありませんが・・・興味があったので Quick Startを読んでみました、結論としては良いドキュメントだと思います。早く日本語ページもできると良いですね。React.dev https://react.dev より従来… -
2023-03-21React
エラーコードもAPI毎に正確に型定義しよう
最近関わっているReactアプリでは良くあるようにAPIサーバーと通信しています。アプリの開発が進み扱うAPIの数も増えて来ると、APIが戻すエラーコードの処理で困るようになってきました。エラーの種類によっては処理や表示を変えないといけませんが、初期のコードではAPIサーバーのコードを読まないとアプリのエラー処理が書け… -
2023-03-14React
パッケージマネージャーpnpmを知っていますか?
フロントエンドの開発にはたくさんの有用なnpmパッケージを利用していると思います。npmパッケージのインストール等に使うパッケージマネージャーには何を使っていますか?npmでしょうか、それともyarnでしょうか。私はnpmを使っていますが、最近pnpmを知りました。とても興味深いパッケージマネージャーなので紹介したいと… -
2023-03-07React
React用ステート管理ライブラリーzustandは良さそうですね
以前書いたReact用ステート管理2020 〜Recoilを試してみました〜の時点で、主なReact用ステート管理方法にはReactのuseStateのみを使う元祖ReduxRedux ToolkitReactのuseReducerとContextを使うMobXRecoilXstateなどがありました、元祖Redux以… -
2023-02-28React
Autocompleteの初期値が設定されないです?
以前Reactの研修を受けて頂いた企業向けに、現在Reactプロダクトの開発支援を行っています。そこで、出た問題が実はReactの深い問題に触れていたので、解説記事を書きます。uncontrolled to controlled DALL·Eで生成したuncontrolled to controlledの画像現象問題… -
2023-02-21React
Tailwind CSSでレスポンシブ・デザインやダーク・モードに対応してみたが、簡単だった!
Tailwind CSSの良さが少しわかった気がしたの続きです。前回は対応できなかったレスポンシブ・デザインやダークモードに対応してみました。Tailwind CSSレスポンシブ・デザイン先週時点でのアプリをiPhoneで表示すると以下のように、タブの幅が小さかったり左右の余白が大きすぎて対戦結果の表示が縦になってしま… -
2023-02-15React
Tailwind CSSの良さが少しわかった気がした
少し前から Tailwind CSS が話題になっているようです。しかし数年前にTailwind CSSの記事を読んださいに、MUI(以前はMaterial UIと呼ばれていました)で見栄えの良いボタンはボタンと書けば済むのに、Tailwind CSSではボタンなどと長々と書かなければいけないを知り。これはUIデザイン… -
2023-02-07React, ソフト開発
複数Reactプロジェクトでコードを共有する(local npm package)
仕事でサンプルコードを書いていて、2つのReactアプリのプロジェクトでコードを共有したくなりました。あれ、どうするのが良いのかな? と思いながらいろいろと試してみました。npm DALL·Eで生成したlocal npm packageの画像今回のコードa-projectとb-projectというReactアプリのプ… -
2023-01-31ソフト開発
ソフトウェア設計ツールの寿命について考えてみた
ソフトウェアを設計するときには何らかの設計図を書くと思います。UML、ER図、データフロー図 ・・・などでしょうか?私も新機にシステムを作る場合や既存アプリの大規模改修時などには設計図を書きます。よく書くのは、UMLのユースケース図、データーベース設計用にER図、場合によってはUMLのコンポーネント図、アクティビティ図… -
2023-01-24React, iOS
React Nativeやるじゃないか! "Migrating our Largest Mobile App to React Native" を読んで
React Nativeの記事(1/2 、2/2、おまけ)は以前にも書きましたが、今回はMigrating our Largest Mobile App to React Nativeというブログを読んだ感想を書きます。記事のタイトルから判るように、ネイティブ・アプリからReact Nativeに書き換えたということで… -
2023-01-18EY-Office
再度 Kindleを買いました、良いですね〜
前回に続き新年のブログに書いた本を読む件ですが、Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ を買いました。やはり読書にはiPadではなく読書しか出来ないKindleだろうと思い、エイヤーと買ってしましたました。Kindle新しいKindle良いね!新年のブログに書いたように以前Kindle… -
2023-01-11読書メモ
イミュータブルデータモデルで始める実践データモデリング(WEB+DB PRESS Vol.130):読書メモ
新年のブログに書いたように、今年は本を読み勉強したいと思っています。そこでお正月休みに読んだ技術評論社 WEB+DB PRESS Vol.13の**イミュータブルデータモデルで始める実践データモデリング**の読書メモを書いておきます。WEB+DB Press 130 技術評論社 WEB+DB PRESS Vol.13… -
2023-01-05EY-Office
謹賀新年、EY-Officeの2022年と2023年
新年明けましておめでとうございます、本年もEY-Officeをよろしくお願いいたします。今年のお正月は三が日で終わった感じがありますので、昨年の振り返りと今年に付いて考えてみました。20232022年の振り返り昨年書いたブログを中心に振り返ってみました。リスキリング教育一昨年末から昨年始めに書けて某大企業でリスキリング…